東京都多摩市

東京都多摩市での葬儀・家族葬は
お任せください。

各式場に関するお問合せは365日24時間お受けいたしております。ご葬儀に関しての不安、ご不明な点などもお気軽にお問合せください。専任スタッフが丁寧にお答え致します。

コムウェルの葬儀が選ばれる理由

創業43年、ご葬儀実績5万件超えの 安心と信頼
NO.1

創業43年、ご葬儀実績5万件超えの 安心と信頼

昭和47年6月の創業以来、一都三県を中心に、「お客様の哀しみを私たちの悲しみとする」という想いを胸にご葬儀のお手伝いをしてまいりました。累計5万件以上のご葬儀実績は、お客様からの信頼と安心の証です。

必要なものは全て 葬儀プランに予め含めています
NO.2

必要なものは全て 葬儀プランに予め含めています

コムウェルの葬儀プランには、「本来必ず必要になるもの」が最初から全て含まれています。プランに含まれているお料理や返礼品、利用式場などはお客様の要望により、自由に変更することも可能です。

必要なものは全て 葬儀プランに予め含めています
1人の担当者が事前のご相談から アフターフォローまで担当
NO.3

1人の担当者が事前のご相談から アフターフォローまで担当

「お客様の哀しみを私たちの悲しみとする」という想いのもと、コムウェルでは1人の担当者がお客様のご担当として寄り添うことを重視しています。事前のご相談からアフターフォローまで、「顔が見える安心感」を大切にしています。

多摩市の斎場・葬儀場

多摩市のおすすめ斎場・葬儀場

南多摩斎場

住所
東京都町田市上小山田2147
TEL
0120-225-940
アクセス
京王相模原線「南大沢駅」よりタクシー 5分
JR横浜線「相模原」駅よりタクシーで15分 JR横浜線「相模原」駅よりタクシーで15分
駐車場
100台

南多摩斎場は、東京都町田市の上小山田にある斎場です。アクセスは京王相模原線の南大沢駅から車で10分またはJR横浜線の相模原駅から車で15分となっています。
南多摩斎場は、1つの会場で葬儀全般を行うことができる式場併設型の火葬場となっており、遺体を安置する霊安室もあります。また斎場内にはバスルームおよびシャワーも設置されており入浴またはシャワーも利用可能です。
大型駐車場も完備されており約100台が収容可能ですので余裕をもって利用できます。なお南多摩斎場では全ての宗派のお葬式に対応しているのでどなたでも安心してご利用いただけます。

お気軽にお問い合わせ・ご相談してください

些細なことでもご相談ください

多摩市の斎場・葬儀場

南多摩斎場

住所
東京都町田市上小山田2147
TEL
0120-225-940
アクセス
京王相模原線「南大沢駅」よりタクシー 5分
JR横浜線「相模原」駅よりタクシーで15分 JR横浜線「相模原」駅よりタクシーで15分
駐車場
100台

南多摩斎場は、東京都町田市の上小山田にある斎場です。アクセスは京王相模原線の南大沢駅から車で10分またはJR横浜線の相模原駅から車で15分となっています。
南多摩斎場は、1つの会場で葬儀全般を行うことができる式場併設型の火葬場となっており、遺体を安置する霊安室もあります。また斎場内にはバスルームおよびシャワーも設置されており入浴またはシャワーも利用可能です。
大型駐車場も完備されており約100台が収容可能ですので余裕をもって利用できます。なお南多摩斎場では全ての宗派のお葬式に対応しているのでどなたでも安心してご利用いただけます。

観蔵院 瑠璃光会館

住所
東京都多摩市東寺方1丁目3−15
TEL
0120-225-940
アクセス
京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」西口改札より徒歩3分
駐車場
30台

東京都多摩市にある観蔵院 瑠璃光会館は、京王線「聖蹟桜ヶ丘駅」より徒歩3分の場所に位置しています。
宗教的制限もないため、仏教、無宗教やキリスト教、神道の方の葬儀もできます。
駐車場も30台駐車可能です。収容人数は椅子席で100名ほどです。

吉祥院アバホール

住所
東京都多摩市豊ヶ丘1-51-2
TEL
0120-225-940
アクセス
京王相模原線・小田急線「多摩センター駅」より徒歩7分
多摩都市モノレール「多摩センター」駅より徒歩8分
中央高速道「国立IC」より20分
駐車場
30台

東京都多摩市にある吉祥院アバホールは、京王相模原線・小田急線「多摩センター駅」より徒歩7分の場所に位置しています。
宗教的制限もないため、仏教、無宗教やキリスト教、神道の方の葬儀もできます。
駐車場も30台駐車可能です。収容人数は椅子席で70名ほどです。

多摩市の葬儀・葬式について

東京都多摩市の逆さ臼
東京都多摩市は通夜や葬儀の後に火葬する後火葬の地域で、火葬場から戻った人は家に入る前に逆さに置かれた臼に腰をかけ、清め塩をする逆さ臼という習わしがあります。
これは故人が生きている人に依りつくのを防ぐためで、近年では臼が無い家が多いので臼の絵を描いた半紙を逆さにして椅子に貼り付けて逆さ臼の代用にします。

多摩市の歴史について

江戸時代:のどかな農村地域だった
現在、多くの人が住み高層のコンクリートの建物が隣接するにぎやかで活気に満ちた便利な多摩ニュータウンからは想像できないでしょうが、江戸時代は水害が心配される辺鄙な農村の面影を残すのどかな田園地帯でした。

明治時代:村々が合併し前身の多摩村となる
多摩市の前身である多摩村は、のどかな農村で明治22年の4月1日に町村制の施行に伴い上染屋村・下染屋村・常久村・押立村・小田分村・車返村・是政村・人見村が合併して発足しました。初代村長は糟屋新三氏です。

昭和時代:日本最大規模の多摩ニュータウンが開発
現在のように多くの人が住む多摩ニュータウンは、市制が施行された昭和46年以降に市の南部地域を中心に形成されました。そこには全国から多くの人々が集まり新しいまちづくりを進めてきました。首都圏への交通アクセスが良いため現在の聖蹟桜ヶ丘駅周辺地域を中心に、都心への通勤者の居住地として多摩町が注目されています。

お気軽にお問い合わせ・ご相談してください

些細なことでもご相談ください

0120-225-940 資料請求