
目次
1.お盆までに亡くなった故人は、いつ新盆(初盆)を迎えるの?
2.初盆・新盆は通常のお盆とはどこが違うの?
3.新盆と旧盆は内容が違うの?
4.お盆のスケジュールと準備
5.盂蘭盆会(うらぼんえ)って何?
皆さん「お盆」はいつ?と聞かれると、8月13~16日までと思われる方が多いと思います。実は、お盆は7月と8月の2回あります。それは「旧盆」と「新盆」の二通りの考え方があり、それぞれ時期が違います。
お盆に新旧がある理由は、明治時代の還暦のズレや、改暦に伴いもともと初夏に行っていたお祭りとお盆を結びつけて定着した地域もある等様々です。
旧盆は8月15日が中心となり、企業もそこで休みを設定する事が多いので、旧盆の時期がお盆という認識になっています。新盆は7月15日が中心となります。
新盆を取り入れているのは関東の割合が多く、特に東京・神奈川では7月にお盆行事を行っています。具体的には、多摩地区の一部を除く東京都・神奈川県・北海道・石川県・静岡県等その他の地域でも新盆を採用しています。
2019年のお盆期間 | 2020年のお盆期間 | |
旧盆 | 8月13日(火)〜8月16日(金) | 8月13日(木)〜8月16日(日) |
新盆 | 7月13日(金)〜7月16日(月) | 7月13日(月)〜7月16日(木) |
2019年お盆までに亡くなった故人は、いつ新盆(初盆)を迎えるの?
「住んでいる地域のお盆は8月だから、7月に亡くなった故人はすぐに新盆を迎えるね」というお声をよく聞きます。実は、正しくありません。
正確には、「忌明け(四十九日)の後に初めて迎えるお盆」が新盆となります。2019年の8月に新盆を迎えるのは、2018年の6月29日~2019年の6月29日までに亡くなった方となります。
神式の新盆はいつ?という方もいらっしゃいます。神式の忌明けは五十日となりますので、仏式と同様に注意をしてください。
初盆・新盆は通常のお盆とはどこが違うの?
仏教の世界では、人は亡くなると四十九日まではあの世とこの世を彷徨い、その後仏様のもとへ旅立つと言われています。初めて迎えるお盆の事を初盆、または新盆と呼びます。初盆を迎えるお宅では、普段のお盆より盛大にする事が多く、知人・友人・近所の方をお招きして食事をふるまい、お坊さんに読経をしてもらいます。
西日本では初盆、東日本では新盆と呼ぶ事がありますが、同じ内容となります。
新盆と旧盆は内容が違うの?
お盆の時期が違うだけで、内容に違いはありません。7月のお盆も、8月のお盆もご先祖様の供養が目的ですので、先祖の迎え入れ・送り出しの行事や風習は地域によって異なりますが、「新盆だからここが違う」「旧盆だからここが違う」という事はありません。
お盆のスケジュールと準備
お盆は「旧盆」「新盆」とありますが、どちらで行ってもスケジュールは同じです。
日程 | 準備内容 |
13日まで | 仏具・仏壇の掃除、お墓の掃除、精霊棚(しょうりょうだな)の掃除 |
13日(迎え盆・お盆の入り) | 精霊棚(盆棚)の飾りつけ、迎え火を焚く |
14〜15日 | 法要、お墓参り |
16日 | 法要、お墓参り |
① 精霊棚の準備
精霊棚(盆棚)とはお盆の時期にご先祖をお迎え供養するための祭壇のようなものです。お盆の入りの前日か当日に設置し、お盆の期間が終了するまで飾っておきます。精霊棚(盆棚)は自宅のお仏壇の前に設置しますが、地域によっては玄関先や庭先に設置することもあります。
ご先祖の霊は精霊棚(盆棚)へ帰っていく為、お盆の期間内はお仏壇の扉は閉めておきましょう。精霊棚(盆棚)の火はなるべく絶やさないようにし、お供え物とお水は毎日交換をするようにしてください。地域によって、お供え物の種類や飾り方は違ってきますので、寺院等に確認をしてください。
【精霊棚(盆棚)の飾り方と供え物】
準備内容 | |
祭壇 | 仏壇の前に机を置き、その上に真菰のゴザを敷きます |
位牌 | 精霊棚(盆棚)の中央に飾ります。位牌が複数ある場合は、古いものを一番右に飾り、新しいものを左に飾ります。 |
お供え物 | 精霊馬・精霊牛・ミソハギ・キキョウ等の季節の生花や果物、落雁やお団子等の甘いお菓子・餅・そうめん・夏野菜等があげられます。 炊き立てのご飯やお味噌汁、お漬物の他には故人が好きだった食べ物をお供えする地域も多いです。 せんこう・香炉・ろうそく、供え花を置きます。 精霊馬と精霊牛・・・きゅうりで馬、なすで牛作るのが一般的です。 「お迎えは早い馬に乗り、お送りは牛に乗ってゆっくりお帰り下さい」とし、ご先祖を送り迎えしようとする敬意が込められています。 |
盆提灯 | ご先祖の霊が迷わず辿り着けるようにとの思いで、精霊棚(盆棚)の手前両側に盆提灯を並べます。 新盆(初盆)の際は、絵柄が入っていない白提灯を使い、お盆が終わったらお寺で供養してもらうか送り火で燃やします。 |
精霊膳 | 家族と同じ食事を、朝昼晩と3食お供えします。 |
② 迎え火(盆入り)
盆入りの夕方より、玄関や庭先で「迎え火」を焚き、盆提灯に火を灯します。
火を目印にして、ご先祖の霊が迷う事なく自宅に招き入れるのです。
近年の住宅事情では電気ろうそくや、電球がついた提灯を使うこともあります。
③ 法要とお参り(盆中)
14日と15日は先祖と過ごす為に、自宅でお坊さんに読経をしてもらいます。
地域によっては法要とお墓参りを一緒に行うために、お坊さんに墓前で読経をしてもらう場合もあります。
④ 送り火(盆明け)
迎え火と同様で、夕方より送り火を焚きます。
ご先祖が送り火に照らされてあの世へ帰っていきます。
送り火では、京都の「五山送り火(大文字の送り火)」が大変有名で、その他の地域では「灯篭流し」や「精霊流し」などを行います。
お盆に関するQ&A
お盆の知識などは、年齢や会社での立場により、間違える事ができなくなる場合が多々あります。
また、間違うと恥ずかしい内容もピックアップしていますので、ご参考にして下さい。
① 新盆(初盆)でもお中元は送っていいの?
・喪中の時の年賀状は控えますが、お中元を送るのは問題ありません。
ただし、通常の熨斗紙は使わず、無地の短冊を使用した方が良いです。
② お盆期間中に結婚式をあげていいの?
・お盆中に結婚式をあげることは可能ですが、故人の供養を優先する期間です。
両家の中で反対される方がいらっしゃるなら、日程はずらした方が良いでしょう。
③ 新盆(初盆)宅へ伺う時の服装は?
・お坊さんをお迎えしていなければ礼服でなく、スーツや地味なワンピースでも問題ありません。
④ 取引先の方の新盆(初盆)では、どのような挨拶をしたらいい?
・「~様の新盆(初盆)になりますので、これは私どもの気持ちです。
「~様には大変お世話になりましたので、お供えいただければと思いお持ちさせて頂きました。」
故人との関係に応じて変更していけばいいでしょう。
⑤ 息子(娘)のパートナーの家族が亡くなり、今度新盆(初盆)を迎えます。行った先で最初の挨拶はなんと言えばいいですか?
・「この度は、故~様の新盆(初盆)にお招きいただきありがとうございます。皆様とご一緒にご供養させていただきます。宜しくお願い致します。」
⑥ お盆期間中に葬儀は行っていいの?
・お盆期間中も葬儀は可能です。火葬場や斎場などはお盆期間中も稼働しています。
ただ、お坊さんが非常に多忙な時期となるので、読経をするお坊さんの都合がつかない時や、斎場に空きがない場合も多々あります。
場合によっては、葬儀のタイミングを遅らせて欲しいと言われることもあります。
盂蘭盆会って何?
最後に、お盆の正式名称は「盂蘭盆会」といいます。「盂蘭盆会」というのは、インドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したものです。これが転じて「逆さまに吊り下げられるような苦しみに遭っている人を救う法要」という意味があるのです。
昔、お釈迦様の弟子の一人目蓮尊者というお坊さんが、亡き母が餓鬼道に落ち苦しんで居る事を神通力でしりました。自分の力ではどうしても救えなかったので、お釈迦様に相談した所、「夏の修業が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供え物を捧げて供養すれば、母を救う事ができるだろう」と言われました。教えの通りにしたところ、その功徳によって母は極楽住生がとげられたとのことです。
この話がお盆の起源とされています。
新盆(初盆)の時は、どうしてもバタバタとご準備をされてしまいますので、可能な限り早目にご準備をしていただければと思います。