東京都稲城市

東京都稲城市での葬儀・家族葬は
お任せください。

各式場に関するお問合せは365日24時間お受けいたしております。ご葬儀に関しての不安、ご不明な点などもお気軽にお問合せください。専任スタッフが丁寧にお答え致します。

コムウェルの葬儀が選ばれる理由

創業43年、ご葬儀実績5万件超えの 安心と信頼
NO.1

創業43年、ご葬儀実績5万件超えの 安心と信頼

昭和47年6月の創業以来、一都三県を中心に、「お客様の哀しみを私たちの悲しみとする」という想いを胸にご葬儀のお手伝いをしてまいりました。累計5万件以上のご葬儀実績は、お客様からの信頼と安心の証です。

必要なものは全て 葬儀プランに予め含めています
NO.2

必要なものは全て 葬儀プランに予め含めています

コムウェルの葬儀プランには、「本来必ず必要になるもの」が最初から全て含まれています。プランに含まれているお料理や返礼品、利用式場などはお客様の要望により、自由に変更することも可能です。

必要なものは全て 葬儀プランに予め含めています
1人の担当者が事前のご相談から アフターフォローまで担当
NO.3

1人の担当者が事前のご相談から アフターフォローまで担当

「お客様の哀しみを私たちの悲しみとする」という想いのもと、コムウェルでは1人の担当者がお客様のご担当として寄り添うことを重視しています。事前のご相談からアフターフォローまで、「顔が見える安心感」を大切にしています。

稲城市の斎場・葬儀場

稲城市のおすすめ斎場・葬儀場

南多摩斎場

住所
東京都町田市上小山田2147
TEL
0120-225-940
アクセス
京王相模原線「南大沢駅」よりタクシー 5分
JR横浜線「相模原」駅よりタクシーで15分 JR横浜線「相模原」駅よりタクシーで15分
駐車場
100台

南多摩斎場は、東京都町田市の上小山田にある斎場です。アクセスは京王相模原線の南大沢駅から車で10分またはJR横浜線の相模原駅から車で15分となっています。
南多摩斎場は、1つの会場で葬儀全般を行うことができる式場併設型の火葬場となっており、遺体を安置する霊安室もあります。また斎場内にはバスルームおよびシャワーも設置されており入浴またはシャワーも利用可能です。
大型駐車場も完備されており約100台が収容可能ですので余裕をもって利用できます。なお南多摩斎場では全ての宗派のお葬式に対応しているのでどなたでも安心してご利用いただけます。

お気軽にお問い合わせ・ご相談してください

些細なことでもご相談ください

稲城市の斎場・葬儀場

南多摩斎場

住所
東京都町田市上小山田2147
TEL
0120-225-940
アクセス
京王相模原線「南大沢駅」よりタクシー 5分
JR横浜線「相模原」駅よりタクシーで15分 JR横浜線「相模原」駅よりタクシーで15分
駐車場
100台

南多摩斎場は、東京都町田市の上小山田にある斎場です。アクセスは京王相模原線の南大沢駅から車で10分またはJR横浜線の相模原駅から車で15分となっています。
南多摩斎場は、1つの会場で葬儀全般を行うことができる式場併設型の火葬場となっており、遺体を安置する霊安室もあります。また斎場内にはバスルームおよびシャワーも設置されており入浴またはシャワーも利用可能です。
大型駐車場も完備されており約100台が収容可能ですので余裕をもって利用できます。なお南多摩斎場では全ての宗派のお葬式に対応しているのでどなたでも安心してご利用いただけます。

円照寺 大慈会館

住所
東京都稲城市大丸851
TEL
0120-225-940
アクセス
JR南武線「南多摩」駅より徒歩8分
JR南武線「稲城長沼」駅より徒歩16分
駐車場
6台

広々とした境内に風情があり、家族葬などの小さなお葬式に適した式場です。
貸切タイプの式場なので、他家と交わることなく、
ゆっくりお見送りしていただけます。

医王寺

住所
東京都稲城市大丸1417
TEL
0120-225-940
アクセス
JR南武線「南多摩駅」より徒歩3分
駐車場
20台

東京都稲城市にある医王寺は、JR南武線「南多摩駅」より徒歩3分の場所に位置しています。
宗教的制限もないため、仏教や無宗教やキリスト教、神道の方の葬儀もできます。
宿泊施設も備えております。収容人数は椅子席で80名ほどです。

稲城市の葬儀・葬式について

稲城市の火葬におけるしきたり
稲城市の火葬は一般的な東京の火葬と同じで、葬儀後に出棺する「後火葬」です。通夜から葬儀、告別式と進み火葬、繰り上げ初七日とごく一般的ですが、稲城市では火葬から帰宅後に、逆さにした臼に腰かけて清め塩を行います。祝事に使う臼を逆にすることで弔事を表しており、それに座ることで悪いことを振り払うというしきたりがあります。

仏前に供える団子の風習
稲城市では仏前に団子を供えるという風習がありました。大きめのザルやかごに、うるち米の粉で作った枕団子を山盛りに乗せ、亡くなった方の枕元にお供えし、翌日の葬儀の際に子供に配っていました。最近では省略されることが多くなりましたが、葬儀に関する風習が少ない東京都において、稲城市のこの風習は大変珍しいと言えます。

稲城市の歴史について

江戸時代:米作りが中心!6つの村が存在
現在稲城市となっているところは、かつて江戸時代に大丸村・長沼村・押立村・矢野口村・百村・坂浜村・平尾村という6つの村が存在していたという記録が残っています。複数の旗本に支配され、米作りが主体の地域性を持っていました。

明治時代:稲城村の成立で「稲城」の名が誕生
6つのバラバラだった村が統一性を見せたのは、明治時代に統合して稲城村が成立してからです。米作りが主であったことと、かつて稲毛氏によって支配されていたことが由来であるという考え方がされています。6つの村はこの稲城という言葉を頭に付けた形で現代では知られています。

昭和時代:人口増加で市になる!
昭和の時代になり東京都政が始まると、それに伴って人口が増加、そして稲城村は稲城町を経て稲城市へと移り変わりました。その後にはニュータウンとしての都市開発がおこなわれ、さらに人口が流入することとなります。

お気軽にお問い合わせ・ご相談してください

些細なことでもご相談ください

0120-225-940 資料請求