よくある質問とその答え

葬儀についてのご質問とその答え

質問アイコン

お葬式に参列するときに気をつけることはありますか?

回答アイコン

お葬儀に参列するに場合は以下のような最低限のマナーは心得ておきましょう。

1.香典に新札は包まない
お祝い事と違い、新札を使うということは「前もって用意していた」「待っていた」ととられてしまいます。新札しかない場合はあらかじめ折り目をつけておきましょう。

2.遺族と長話はしない
親しい間柄でも葬儀ではほかの弔問者にも迷惑になりますので、お悔やみの言葉は手短に済ませる方がよいでしょう。

3.死亡原因にはふれない。
遺族の気持ちに配慮し、死亡原因などを聞くことはやめましょう。

4.知り合いの人とのおしゃべりは慎む
ご葬儀に参列されるなかにはお知り合いの方もいるかとは思いますが世間話など私語は慎みましょう。(携帯電話の電源は式場に入る前に切りましょう)

関連する質問

慌てないために下記のものをご用意しておくことをおすすめします

1 .訃報連絡をする方の住所・氏名・連絡先リストを用意
2 .ご安置場所の決定(自宅もしくは自宅以外)
3. 宗教の有無(宗派・宗教名、宗教者様の連絡先の用意)
4. 遺影写真(ネガでない写真)
5 .着替え用のお着物(お気に入りの服など)
6 .愛用品(お棺な中に入れてあげたいもの等)
7. 確認書類
(1)印鑑:死亡届を役所に提出し、火葬・埋葬許可証を取得する際に届出人の印鑑が必要です。銀行印でないものを用意すると良いでしょう。
(2)本籍・住所の確認:役所に死亡届けを提出する際、申告用紙に故人の基本情報を記入します。同じように届出人になる方の本籍などの基本情報も記入しますので、確認しておきましょう。
※コムウェルセレモニーでは手続きの代行をしていますので遺族の方には必要なものを揃えて頂くだけで構いません。

お釈迦さまが入滅された時、その死を悲しむ弟子たちが、お釈迦さまを 偲んでその教えを夜を通して語り合ったことに由来しています。夜を通して、故人の思い出や故人から教わったことなど自分の人生の中での色々な関わりを整理し自分の心の中に刻み込む為の大切な時間なのです。「夜を徹する」という元来の意味から灯明を絶やす事なく、朝まで家族、親族が故人のそばで見守ります。
 法要は僧侶を招いて故人を弔い、読経し冥福を祈ります。家族、親族も僧侶と一緒になって読経し故人の冥福を共に願い、また弔問に来て頂いた方に答礼をします。
しかし、地域にもよりますが最近では通夜に会葬者が見えることが多くなり、喪主や家族、親族が僧侶の読経中にも会葬者への挨拶で忙しく、また、30分から1時間ほどで終わるケースも多く簡略化されつつあります。

臨終の直後に身近な人に限定して速やかに連絡します。その他の人たちには混乱を避けるためにお葬式の日取りが決まってから連絡しましょう。
親族なら3親等までが目安とされています。また、親しい友人、知人、勤務先や学校、故人が所属している団体、町内会などは、最も親しかった人に伝えて、他の仲間への連絡をお願いすれば連絡漏れを防げます。知らせる範囲によって、お葬式の規模や費用にも影響しますので慎重に決めましょう。
以下のように分類しておくと効果的に連絡できます。
1.病院へ来ていただく方(近親者、葬儀社)
2.自宅に来ていただく方(親族、近所、宗教家、親しい友人)
3.葬儀に来ていただく方(会社関係、一般等)

お気軽にお問い合わせ・ご相談してください

些細なことでもご相談ください

0120-225-940 資料請求