西東京市:身近な方が交通事故で亡くなられた直後の初動と葬儀手続き

突然の交通事故で身近な方が亡くなられた場合、何から手を付ければ良いか分からずご不安に思われる方が多くいらっしゃいます。まずは必要最低限の手続きだけを行えれば大丈夫です。

本記事では、私たち「家族葬の四季風(しきかぜ)」が、西東京市で使える「初動チェックリスト」「現場・書類の保全」「ご搬送と安置(お亡くなりになった方を、火葬の日まで安静にさせること)」「葬儀費用の実務」「自賠責・任意保険の請求手順」「示談前の注意点」「役所手続き・相談の進め方」を、すぐに次の一手が打てるよう実務目線でまとめました。そもそも、何を考えれば良いか分からない方が大半です。些細なことでも、まずはご相談ください。

目次

ご遺体のご搬送と安置の実務(西東京市での注意点)

検視後に引き渡しとなったら、ご搬送先はご自宅・葬儀社の安置所・病院の霊安室から選べます。葬儀社の安置所は24時間対応が多く、お身体の保冷のためのドライアイス等の処置やお参りの環境を整えやすいのが特長です。ご自宅安置は地域の取り決めや衛生面の配慮が必要になるため、事前に葬儀社へご相談ください。

ご搬送や安置の費用は、支払者名・用途・日時が分かる領収書原本で保管します。受け入れ先の名称/連絡先、担当者名、搬送日時も併せて記録しておくと、後の保険・補償の手続きが円滑です。

葬儀費用の実務と明細の整え方

交通事故に伴うご葬儀の費用は、「必要かつ相当」と認められる範囲かどうかが確認されることがあります。搬送・安置費、火葬料、式場(葬儀を行う部屋)費、棺、遺影、会葬礼の準備など、費目ごとに領収書を分け、支払者・用途・日付を明記して保存してください。香典返し等の取り扱いは事案で判断が分かれやすいため、保険会社や弁護士へご確認ください。

私たち「家族葬の四季風(しきかぜ)」では、ご家族の状況や意向を丁寧に伺ったうえでの詳細なお見積りを作成し、費用の内訳を分かりやすくご説明します。

ご検討の際は、形式別の情報もご活用ください。
・各プランの概要は「葬儀プランページ
・お打ち合わせから当日までの流れは「葬儀の流れ
・個別プランは「直葬火葬式プラン」「一日家族葬プラン」「二日家族葬プラン」をご参照ください。会社情報は「トップページ」からご覧いただけます。

費用は状況やご意向により大きく変わります。いまの状況を伺い、無理のない形をご提案します。
0120-22-5940

東京都内/当社プランの自己負担目安(会員割引・葬祭費補助金併用時/税込)

当社独自の会員割引と葬祭費補助金の併用時は、次の自己負担目安をご案内しています。すべて税込・税抜表記は社内基準に基づきます。

直葬火葬式(1〜10名ほど):47,900円〜
一日葬(5〜30名ほど):東京で300,293円〜(東京23区以外の一都三県で320,293円〜)
家族葬(5〜50名ほど):東京で322,293円〜(東京23区以外の一都三県で342,293円〜)

葬祭費補助金を適用せず会員割引のみの場合:直葬火葬式 97,900円〜 / 一日葬 370,293円〜 / 家族葬 392,293円〜。

生命保険などの受取額はご契約に応じて異なります。個別の費用は実際の状況や意向を伺ってから、詳細なお見積りで丁寧にご説明します。

自賠責・任意保険への請求手順と領収書管理

自賠責保険は法律に基づく基礎的な補償、任意保険は契約内容に応じた上乗せの補償です。請求では、死亡診断書または死体検案書、交通事故証明書の写し、領収書原本、所定の請求書類などを準備します。提出後は受付控えや問い合わせ先、提出日を記録し、進捗をメモしておくと不明点の整理に役立ちます。

領収書は紙の原本をファイルで保管し、支払者名・用途・日付を裏書きする習慣をつけ、さらにスキャンで電子保存しておくと示談時の提示が迅速です。複数の支払いをまとめる場合は、簡単な一覧表を作ると説明が分かりやすくなります。

示談前の注意点(交通事故)

ご葬儀そのものは先に行って構いませんが、示談書に「一切の請求を放棄する」など包括的な表現がないかを必ず確認しましょう。早期の一括和解を勧められた場合は特に慎重に。文書は保存し、内容の確認だけでも弁護士へ相談することをおすすめします。相談内容は録音やメモで残しておくと安心です。

法解釈や交渉は事案によって扱いが変わります。本記事は一般的な流れのご案内であり、個別の判断は専門家へご相談ください。

死亡届の実務(西東京市)

死亡届は「死亡を知った日から7日以内」に提出します。提出先は死亡地、届出人所在地、本籍地のいずれかの市区町村で可能です。西東京市では市民課の案内に沿って手続きができます。

医師から受け取る死亡診断書または死体検案書は大切な原本です。コピーを取り、原本は提出用として安全に保管してください。手続き後は次の段取り(ご火葬・ご葬儀の日程調整など)へ進めます。最新の取扱いは公式案内または葬儀社へご確認ください。

必要書類チェック表(交通事故に関係する主なもの)

  • 死亡診断書/死体検案書(病院・医師発行)
  • 事故関係書類(警察の受理票・交通事故証明書)
  • 領収書原本(ご搬送・安置費、葬儀一式、火葬料など)
  • 保険の提出書類一式(自賠責・任意/必要に応じて委任状など)
  • ご家族の身分確認書類、振込口座が分かるもの

書類は原本とコピーを用意し、電子化のバックアップも推奨します。

喪主の実務と最低限の心得(服装・香典等)

喪主はご家族の代表として、当日の進行やご挨拶、香典の取り扱い、受付体制の整えなどを担います。服装は黒喪服が基本です。香典は受付名簿で氏名と金額を記録して会計を明確にし、返礼や後日の精算がしやすいよう整えておきましょう。宗教や地域の慣習で作法が異なるため、事前に葬儀社へご相談いただくと安心です。

心のケアと相談の使い方

大きな出来事の直後は、悲しみから疲れが蓄積しやすくなります。連絡や書類の整え役などを分担し、一人で抱え込まないことが大切です。

不安が強いときは、法的なご相談は弁護士へ、生活面は地域の福祉窓口や保健センターへの相談も選択肢です。私たち「家族葬の四季風(しきかぜ)」は、落ち着いてお別れに向き合えるよう、斎場(葬儀場)の環境づくりにも配慮しています。

西東京市と周辺の地域情報(ご相談が多いエリア)

西東京市では田無町・ひばりが丘・芝久保町・谷戸町・泉町・北原町・南町・柳沢・保谷町・緑町などからのご相談が多く、近隣では東久留米市・小平市・東村山市・練馬区・武蔵野市からもご依頼をいただきます。移動のご負担や付き添いのしやすさを踏まえ、お住まいに近い斎場をご提案いたします。

当社の自社斎場とサポート体制(西東京市・近隣)

私たち「家族葬の四季風(しきかぜ)」は、コムウェルホール西東京(西東京市)をはじめ、コムウェルホール小平(東久留米市)、家族葬の四季風 東大和(小平市)など東京都内に多数の自社斎場を運営しています。

いずれも広すぎず狭すぎず、家族葬に最適な広さで、1日1組限定のため、他の方の目を気にせずお過ごしいただけます。大型のご葬儀にはコムウェルホール小平などの広い会場も対応可能です。

  • 令和のかたちに合わせた家族葬専門の斎場をご用意
  • 東京都内では最大級の自社斎場網で、ご自宅近くを選びやすい
  • 創業50年以上の実績、1級葬祭ディレクター多数在籍
  • ご葬儀後(法要・お墓・相続など)まで一つにつながるサポート
  • 東京都の多数地域で口コミ1位の評価

最短で整えるべき段取りから、式の内容まで一人ひとりに合わせて丁寧にご案内します。安心してお尋ねください。
0120-22-5940

葬祭費補助金(東京都の一例)

健康保険(国民健康保険)に加入されていた方のご逝去では、葬祭費補助金(葬祭費補助金)の申請ができる場合があります。東京都では5〜7万円が一般的です(自治体により条件が異なります)。申請時の主な必要書類は、申請者の本人確認書類ご葬儀を行ったことが分かる書類(葬儀社の領収書・請求書・会葬礼状・火葬代の領収書・火葬証明書など。地域により原本が求められることがあります)、振込先口座が分かるものの3点です。

会社員など社会保険加入の場合は、加入先の健康保険から「埋葬料(または埋葬費)」が支給される場合があり、葬祭費補助金と埋葬料/埋葬費はいずれか一方のみの受給となります。

最後に:今できる具体的な一歩

まずは119・110へ通報→現場の安全確保→写真と証拠保全→病院/警察の書類原本の確保を優先してください。次に葬儀社へ「ご搬送・安置」のご依頼とお見積りを行い、領収書原本を整理して保管します。

そのうえで自賠責・任意保険の請求準備を進め、示談書の提示があった場合は安易に署名せず、内容の確認を行いましょう。分からないことは多くて当然です。私たちが必要な一歩をご一緒に整えます。

よくある質問

まず何を優先すべきですか?

119・110への通報、現場の安全確保、写真などの証拠保存、病院・警察での書類受領を優先してください。初期段階での弁護士や相談窓口への問い合わせも、後の安心につながります。

保険請求で必要な書類は何ですか?

主に死亡診断書または死体検案書、交通事故証明書、領収書原本、保険会社所定の請求書類が必要です。原本の提出を求められることが多いため、紛失しないようコピーと電子保存を併用しましょう。

示談前に葬儀をしても大丈夫ですか?

ご葬儀自体は問題ありません。ただし、示談書に包括的な放棄条項が含まれていないかを確認し、可能なら事前に弁護士へご相談ください。

まとめ

西東京市で交通事故によるご逝去が発生した際は、まず通報と安全確保、現場保存、病院や警察からの書類確保、ご搬送・安置の手配と領収書原本の保管を優先してください。費用は明細を整理し、自賠責・任意保険の請求準備、示談前の注意点、役所手続きや相談の使い方を早めに整えることで、後日の負担を和らげられます。分からないことは、お一人で抱え込まずにご相談ください。私たち「家族葬の四季風(しきかぜ)」が丁寧にお手伝いします。

目次