所沢市で使える、家族の危篤時に困らないためには

家族が危篤と知らされたとき、何から手をつければよいか分からずご不安に思われる方が多くいます。まずは落ち着いて病院へ向かい、現地で確認すべきことと、その後のご葬儀やお手続きへとつないでいくことが大切です。

本稿は、所沢市(所沢駅/新所沢/西所沢/小手指/東所沢/狭山ヶ丘/航空公園エリア)で、病院到着前からご逝去後のお手続きまで、持ち物/迷わない動き方/短文の連絡テンプレ/医師へ確認したい要点/市窓口での基本準備を、すぐ実行できる形でまとめました。そもそも、何を考えればよいか分からない方が大半です。ご心配なことがあれば、まずはご相談ください

目次

緊急最優先チェック:まず何を整えるべきか?

最優先は安全に病院へ向かう準備です。到着までの短時間で整えるのは、代表者の指名/到着予定時刻/持ち物の最小セットの3点。代表者は病院窓口や医師対応を引き受け、ほかのご家族は移動や準備に集中します。

到着前に多数へ一斉連絡すると情報が錯綜します。まずは代表者を決め、代表者から要点だけを共有しましょう。

何を持って行くべきか(持ち物ミニセット)

病院到着までに用意する「最低限バッグ」は、その後の手続きを短縮します。

  • 健康保険証・診察券・身分証・印鑑
  • 常用薬と薬のリスト(お薬手帳や薬剤情報提供書があれば同封)
  • 紙の連絡先メモ(スマホ電池切れへの備え)
  • 携帯充電器、少額の現金とクレジットカード
  • マスク/タオル/泊まり込みの可能性があれば着替え少量、あればエンゼルケアの希望メモ

一つのミニバッグにまとめておくと、病院の移動時にも繰り返し使え、後のお手続きの負担を減らせます。

病院到着後の最短の動き方

  1. 受付で患者氏名と到着時刻を伝え、病棟と面会可否を確認。
  2. ナースステーションで現在の容体を簡潔に聴取。
  3. 必要に応じて担当医の面談を依頼。
  4. 代表者が要点を記録し、ご家族で共有。

病院ごとに面会のルールは異なるため、病院の指示に従うことが大切です。

ご逝去後の全体像を先に把握したい方は、下記もあわせてご覧ください(詳細はそれぞれのページで丁寧にご案内しています)。
葬儀プラン一覧 / 直葬火葬式プラン / 一日家族葬プラン / 二日家族葬プラン / ご葬儀の流れ

安置先の確保や日程の目安は、早めのご相談で整いやすくなります。状況をお聞きし、最短の進め方をご案内します。0120-22-5940

連絡テンプレと役割分担:誰が何を伝えるか?

混乱を防ぐには、まず代表者を決めて連絡を一本化します。役割は「病院対応/親戚連絡/職場連絡/葬儀社連絡/必要書類の整理」などに分け、誰が何をするかを短く明確に伝えます。

すぐ使える短文テンプレ(例)

  • 職場向け:「お疲れさまです、◯◯です。家族が危篤のため、所沢市内の病院へ向かいます。本日よりお休みをいただき、詳細は分かり次第ご連絡します。」
  • 親戚・近しい方へ:「家族が危篤です。これから所沢の病院へ向かいます。状況は分かり次第お伝えします。」
  • 役割の共有:「代表は◯◯(携帯番号)。到着予定◯時◯分。以後の連絡は代表からお送りします。」

位置情報の共有や到着予定時刻の共有も有効です。

医師と話すときのチェック項目は何か?

  • 予後(見通し)と今後の説明時期
  • 治療の選択肢(延命の有無/緩和ケアの方針)
  • 想定される症状と、ご家族が備えるべきこと
  • 万一ご逝去となった際の流れ(死亡診断書の発行時期、安置先への移動手順)

専門用語は分かりやすい言葉で説明をお願いし、許可を得て録音または要点メモを残しましょう。宗教的・文化的なご希望があれば、早めにお伝えください。

ご逝去後の初動手続きはどう進めるか?

病院でのご逝去時は臨終の確認と死亡診断書のお受け取りが最初にあり、自宅でのご逝去や死因不明時は、状況により検視(検察官などが、ご遺体の取り調べを行うこと)などの対応が求められることがあります。

続いて安置(お亡くなりになった方を、火葬の日まで安静にさせること)先を「ご自宅」「葬儀社の安置室」「病院や自治体の霊安室」から選びます。所沢市(所沢駅/新所沢/西所沢/小手指/東所沢/狭山ヶ丘/航空公園)では、時間帯により搬送ルートや空き状況が変わるため、安置先の可否と空き状況は早めに確認しましょう。

死亡届は原則として「死亡を知った日から7日以内」に提出します。提出は通常、葬儀社が代行します。家族葬の四季風(しきかぜ)では、必要事項のご案内から窓口への提出代行まで丁寧にお手伝いします。

葬祭費補助金と埋葬料(埋葬費)の基本

国民健康保険や後期高齢者医療制度では葬祭費補助金(5〜7万円)、社会保険(協会けんぽ/健康保険組合/共済組合など)では埋葬料(埋葬費)が支給される場合があります。両方を同時に受給することはできません。一般的に必要な書類は次の3点です。

  1. 申請者の本人確認書類(写真付き1点、または写真なし2点)
  2. 葬儀を行ったことが分かる書類(葬儀社の領収書/請求書/火葬証明書など。地域によりコピー不可の場合あり)
  3. 振込口座が分かるもの(通帳や口座番号の控えなど)

金額や対象要件は自治体や保険者で異なります。ご不明点は遠慮なくお尋ねください

所沢市で使える地域リソースと相談の入口

所沢市では、病院の救急外来、地域包括支援センター、訪問看護、葬儀社、市役所の窓口が主な相談先です。病院到着時にナースステーションへ、支援窓口の場所や流れを確認すると、ご逝去後の手続きまで道筋が見えやすくなります。

在宅での看取りをご希望の場合は、地域包括支援センターや訪問看護へ相談し、連携先の紹介を受けてください。葬儀社については、病院や介護施設で対応実績のある業者を案内されることがあります。

今すぐできる対応

  1. 代表者を指名し、全員へ短文で通知(誰が窓口かを明記)。
  2. 職場と最も近い親族へ初報を入れる。
  3. 持ち物ミニセットを持って病院へ向かう。
  4. 到着後は要点の記録を習慣化する。
  5. スマホの緊急連絡先に代表者を登録し、車の鍵と駐車位置を共有。

小さな準備の積み重ねが、後のお手続きの負担を大きく減らします。

会場選び(斎場/式場)と安置の考え方

斎場(葬儀場)式場(葬儀を行う部屋)は、アクセス/人数/宗旨/控室の有無/安置可否/お料理などで選びます。空きは時期で変わるため、候補を複数持てると安心です。

家族葬の四季風(しきかぜ)所沢 は、所沢市からアクセスしやすい下安松にある斎場です。また、家族葬の四季風(しきかぜ)は、一都三県に対応し、東京都・埼玉県の自社斎場をご提案できます。たとえば、1日1組限定で他の方に気兼ねなく過ごせる会場や、家族葬にちょうどよい広さの会場(コムウェルホール小平〈東久留米市/小平市近接〉、コムウェルホール西東京〈西東京市〉、家族葬の四季風 東大和〈小平市〉、コムウェルホール高円寺〈杉並区〉など)から、ご意向や状況に合わせてお選びいただけます。

会場の空き状況や最短日程は状況で変わります。まずは現在地とご希望をお聞かせください。最寄りと適した会場をご案内します。0120-22-5940

費用の考え方とお見積り

費用は、人数/安置日数/会場/祭壇の内容/お料理/返礼品/お車などで変わります。比較は2〜3社が目安です。私たちは、ご意向や状況をお聞きしたうえでの詳細なお見積りを、分かりやすく項目を分けてお渡しします。

プラン 所沢市からのご相談時の目安 概要
直葬火葬式 47,900円〜(葬祭費補助金と会員併用時)/ 97,900円〜(会員のみ) 必要最低限を整え、収骨(骨上げ)までを行います。
一日家族葬 320,293円〜(東京23区以外の一都三県) 通夜を行わず、一日で告別式〜火葬まで。
家族葬 342,293円〜(東京23区以外の一都三県) ご家族や親しいご友人で、ゆっくりとお別れ。

金額は目安です。内容や人数で変わります。「何を大切にしたいか」から順に整えることが、結果的に費用を抑えることにつながります。詳しい金額はお気軽にご相談ください。

より詳しくご検討される方は、葬儀プラン一覧トップもご参照ください。

費用やお日取りはご事情で大きく変わります。最短での進め方と目安をお電話でお伝えします。0120-22-5940

家族葬の四季風(しきかぜ)の特徴

私たちは、令和の時代のご葬儀に合わせた家族葬専門の斎場を東京都内で多数ご用意し、東京都内では最大級の斎場保有数で所沢市からもアクセスしやすい会場をご案内できます。創業50年以上の実績、厚生労働省が認定する1級葬祭ディレクターが多数在籍。東京都の多数地域で口コミ1位の評価をいただいています。ご葬儀後の法事やお墓、相続のことまで、一つにまとめてご相談いただけます。

よくある質問

病院へ向かう前に最優先すべきことは?

代表者を決め、到着見込みと連絡先を共有し、保険証などのミニセットを持って落ち着いて向かってください。そもそも何を考えればよいか分からない方が大半です。到着後に必要なことは本文の手順に沿って一つずつ確認しましょう。

死亡届はいつ誰が提出しますか?

原則として「死亡を知った日から7日以内」に、ご家族(葬儀を執り行う方)が提出します。提出は通常、葬儀社が代行します。検視や警察対応がある場合は、指示に従ってお進めください。

医師へ質問するときの注意点は?

予後/延命の有無/緩和の方針/死亡診断書の発行時期を、分かりやすい言葉で確認しましょう。要点メモや、許可を得た録音が役立ちます。宗教的・文化的なご希望があれば早めにお伝えください。

まとめ

危篤の連絡を受けたら、安全に病院へ向かい、代表者を決めて連絡を一本化。病院では「受付→看護師→医師面談」で要点を確認し、記録を残す。ご逝去後は死亡診断書のお受け取りと安置先の確保、そして7日以内の死亡届の準備へ進みます。所沢駅/新所沢/西所沢/小手指/東所沢/狭山ヶ丘/航空公園からのご相談は、家族葬の四季風(しきかぜ)が丁寧にお手伝いします。

関連ページ:直葬火葬式プラン / 一日家族葬プラン / 二日家族葬プラン / 葬儀プラン一覧 / トップ

目次