- 電話相談/最短30分でお迎え -
- 前もったご相談/ご準備を -
- 事前の請求で最大30.5万円割引 -
ご危篤/ご逝去で
お急ぎの方へ
最短30分で
お迎えにあがります
通話料無料・24時間365日対応
9/29(月) 12:44 現在 最優先で対応可能
ご不安な時間を少しでも短くするため、
深夜/早朝でも、すぐお電話・対応が可能です
訃報を後から知った場合や、当日参列できなかった場合など、香典を後日渡すことがあります。しかし、日にちが経ってからの香典には、当日とは異なる表書きのルールや渡し方のマナーが存在します。
本記事では、後日香典を渡す際の正しい表書きの書き方、宗教別の表記方法、そして遺族に失礼のない渡し方について詳しく解説します。適切なマナーを理解することで、故人と遺族への敬意を込めた対応ができるでしょう。
後日渡す香典の表書きには、当日と異なる重要なルールがあります。最も大切なのは墨の濃さと、時期に応じた表記の使い分けです。
香典の表書きで最も注意すべきは墨の濃さです。葬儀当日は薄墨を使用しますが、日にちが経ってから渡す場合は濃い墨を使用します。
薄墨は「急な訃報で取り急ぎ駆けつけた」という気持ちを表現するため、後日渡す香典では通常の濃い墨を使用するのが適切です。準備に時間をかけられた状況を示すためです。
市販の筆ペンを使用する場合は、薄墨用と濃墨用を使い分けましょう。文房具店では両方のタイプが販売されています。
仏式の場合、渡すタイミングによって表書きが変わります。この使い分けは仏教の教えに基づいており、故人の霊的な状態を表現しています。
四十九日より前に渡す場合は「御霊前」と書きます。これは故人がまだ霊の状態にあると考えられているためです。四十九日以降は「御仏前(御佛前)」と書きます。
ただし、浄土真宗の場合は例外的に、葬儀直後から「御仏前」を使用するのが一般的です。浄土真宗では往生即成仏の教えがあるためです。
香典の表書きは宗教によって大きく異なります。間違った表記を使用すると失礼にあたるため、事前に確認することが重要です。
仏教では宗派によって細かな違いがありますが、基本的なパターンを理解しておけば対応できます。
一般的な仏教宗派では、四十九日を境に表書きを変更します。四十九日前は「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」または「御佛前」が適切です。
浄土真宗(本願寺派・大谷派)では、葬儀直後から「御仏前」を使用します。これは他の宗派と大きく異なる点なので、事前に宗派を確認することが大切です。
曹洞宗、臨済宗、日蓮宗などでは、一般的な仏教のルールに従い、四十九日を境に表書きを変更します。
神式の場合は、時期に関わらず「御玉串料」と書きます。神道では仏教のような四十九日の概念がないため、表記が変わることはありません。
キリスト教の場合は、カトリック・プロテスタントともに「御花料」が一般的です。キリスト教では死を神のもとに召されることと捉えるため、「霊」という概念を使用しません。
その他、「御ミサ料」(カトリック)や「献花料」なども使用されますが、「御花料」が最も無難な選択といえるでしょう。
故人の宗教や宗派が分からない場合は、「御香典」と書くのが最も安全です。この表記はどの宗教にも失礼にあたりません。
「御香料」という表記も使用できますが、「御香典」の方が一般的で理解されやすいでしょう。
香典袋の書き方には、表書き以外にも重要な要素があります。名前の記入方法や連名での書き方など、詳細なルールを理解しておきましょう。
香典袋への記入は、筆または筆ペンを使用するのが基本です。鉛筆、シャープペンシル、ボールペンの使用は避けましょう。
名前はフルネームで記入し、楷書で丁寧に書くことが大切です。読みにくい字で書くと、遺族が香典帳への記録に困ることがあります。
表書きは水引の上部中央に、名前は水引の下部中央に書きます。表書きと名前のバランスを考慮し、適切な大きさで記入しましょう。
夫婦で香典を出す場合は、夫のフルネームを中央に書き、その左側に妻の名前のみを記入します。妻の苗字は省略するのが一般的です。
例:「田中太郎 花子」のように記入します。夫婦それぞれがフルネームで記入する必要はありません。
旧姓で知られている場合は、(旧姓○○)と併記することも可能です。これにより遺族が誰からの香典か分かりやすくなります。
会社や団体として香典を出す場合は、右上に会社名や部署名を記入し、その下に代表者名を書きます。
複数人で出す場合、3人までなら代表者名の左に他の名前を五十音順で記入します。4人以上の場合は「○○部一同」「○○課有志」などと記入し、別紙に全員の名前を記載して同封します。
代理で渡す場合は、実際に香典を出す人の名前を書き、その左下に小さく「代理」と記入するか、「代」の文字を添えます。
後日香典を渡す際は、タイミングと方法の選択が重要です。遺族の負担を考慮し、最適な方法を選択しましょう。
後日香典を渡す際は、四十九日を一つの目安として考えます。四十九日より前に渡せれば理想的ですが、それ以降でも問題ありません。
ただし、あまりに時間が経ちすぎると、かえって遺族に気を遣わせることがあります。訃報を知ってから1か月以内を目安に渡すのが適切でしょう。
法事の日程が近い場合は、その前後を避けて渡すか、法事の際に持参するという選択肢もあります。遺族の都合を最優先に考えましょう。
直接遺族に渡す場合は、事前に連絡を取り、都合の良い日時を確認します。突然訪問するのは避けましょう。
香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、玄関先ではなく部屋に通されてから渡します。「心ばかりですが、ご霊前にお供えください」などの言葉を添えて差し出します。
お悔やみの言葉を述べた後は、長居は避けて早めに辞去するのがマナーです。遺族の負担を軽減することを心がけましょう。
遠方であったり、直接会うのが困難な場合は郵送でも構いません。現金書留を利用し、適切な手続きを行いましょう。
香典袋を現金書留用の封筒に入れ、簡潔なお悔やみの手紙を同封します。手紙には訃報を後日知ったこと、香典を送らせていただくことなどを記載します。
郵送の場合も、受け取った遺族が香典返しなどの対応に追われることを考慮し、「お返しなどのご配慮は不要です」という文言を添えることが思いやりです。
香典袋の中袋への記入も重要な要素です。正しい記入方法を理解し、遺族や葬儀社が処理しやすいよう配慮しましょう。
中袋の表面中央に金額を記入します。漢数字を使用し、「金○○円也」または「金○○円」と書きます。「也」の有無は地域により異なりますが、どちらでも問題ありません。
金額は旧字体を使用するのが正式です。一は「壱」、二は「弐」、三は「参」、五は「伍」、十は「拾」のように記入します。
一万円の場合は「金壱萬円」、三万円の場合は「金参萬円」と書きます。改ざんを防ぐ意味でも旧字体の使用が推奨されています。
中袋の裏面左下に住所と名前を記入します。郵便番号も忘れずに記載しましょう。中袋への記入はボールペンでも構いません。
住所は都道府県から正確に記入し、マンション名や部屋番号も省略せずに書きます。これは香典返しの際に必要な情報となります。
名前は表袋と同じフルネームで記入します。夫婦連名の場合は、中袋にも同様に夫のフルネームと妻の名前を記載します。
後日渡す香典の金額は、当日渡す場合と基本的に同じ相場で考えます。故人との関係性や自身の年齢、地域の慣習を考慮して決定しましょう。
親族の場合、両親には5万円から10万円、兄弟姉妹には3万円から5万円が一般的です。祖父母や叔父叔母には1万円から3万円程度が相場となります。
友人・知人の場合は、5千円から1万円が一般的です。特に親しい友人の場合は1万円から3万円程度を包むこともあります。
職場関係では、上司には5千円から1万円、同僚や部下には3千円から5千円が相場です。会社として包む場合は、複数人で相談して決めることが多いでしょう。
香典の金額は包む人の年齢によっても調整されます。20代では相場の下限、30代以降は中程度、40代以上では上限に近い金額を包むのが一般的です。
学生や新社会人の場合は、無理をせず3千円程度でも問題ありません。大切なのは故人への気持ちを表すことです。
4や9の数字は「死」「苦」を連想させるため避けましょう。また、偶数は「割り切れる」ことから縁起が悪いとされることがあります。
ただし、2万円は「夫婦」を表すペア、8万円は「末広がり」として問題ないとする地域もあります。地域の慣習を確認することが大切です。
職場で訃報を後から知った場合や、忌引き明けの同僚への対応には特別な配慮が必要です。職場特有のマナーを理解しておきましょう。
職場では部署やチーム単位で香典を取りまとめることが一般的です。一人当たり3千円から5千円程度を集め、代表者が「○○部一同」として渡します。
個人的に親しい場合は、部署での香典とは別に個人的な香典を渡すことも可能です。ただし、職場のルールを確認してから行動することが大切です。
取りまとめ役になった場合は、全員の名前を記載した別紙を作成し、香典袋と一緒に渡します。これにより、誰からの香典か明確になります。
忌引き明けの同僚に対しては、まず簡潔なお悔やみの言葉をかけます。「この度はご愁傷様でした」という一言で十分です。
香典を渡すタイミングは、同僚が落ち着いてからが適切です。職場で渡すのが難しい場合は、別の機会を作るか郵送を検討しましょう。
忌引き中の業務フォローについても、自然にサポートすることで弔意を表すことができます。
香典を後日渡す際によくある間違いを理解し、失礼のない対応を心がけましょう。事前に注意点を把握することで、適切な弔意を表すことができます。
最も多い間違いは、薄墨を使い続けることです。後日渡す香典では濃い墨を使用するのが正しいマナーです。
「御霊前」と「御仏前」の使い分けを間違えることも多くあります。四十九日を境目として覚えることが大切です。
宗教を間違えて表記することも避けたいポイントです。事前に確認できない場合は「御香典」を使用しましょう。
突然の訪問は遺族に負担をかけるため避けましょう。必ず事前に連絡を取り、都合を確認することが大切です。
長時間の訪問も控えるべきです。香典を渡し、簡潔にお悔やみを述べたら早めに辞去します。
郵送の際に通常郵便を使用するのは適切ではありません。現金を送る場合は必ず現金書留を利用しましょう。
相場を大きく上回る金額は、かえって遺族に負担をかけることがあります。香典返しの負担を考慮した適切な金額を選択しましょう。
逆に相場を大きく下回る金額も失礼にあたる場合があります。故人との関係性に応じた適切な金額を包むことが大切です。
日にちが経ってからの香典には、当日とは異なる特別なマナーがあることをご理解いただけたでしょうか。適切な表書きの選択から丁寧な渡し方まで、遺族への配慮を込めた対応が重要です。
故人への敬意と遺族への思いやりを込めて、今回学んだマナーを実践してください。適切な対応により、大切な弔意をしっかりとお伝えできるはずです。