東久留米市:ご自宅で家族の方が死亡した場合―初動とその後の対応

ご不安なときは、まずは状況をお聞かせください。ご自宅で身近な方が倒れた場合に、慌てず最短で対応できるようにまとめた実践の手引きです。発見直後の優先行動、医師・警察の判断の分かれ道、死亡届の流れ、搬送/安置(お亡くなりになった方を、火葬の日まで安静にさせること)と葬儀手配、特殊清掃の考え方や費用の目安、市役所窓口で確認したいことまで、遠方の身内の方でも「誰が何をいつするか」が一目で分かるように整理しました。そもそも、何を考えれば良いかわからない方が大半です。分からないことは、私たち「家族葬の四季風(しきかぜ)」が、いまのご事情に合わせて道筋を一緒に整えます。

東久留米市本町・幸町・前沢・南沢・滝山・下里、西東京市や小平市、清瀬市、東村山市にお住まいの方からもご相談をいただいています。

目次

発見直後の最優先行動

優先順位と初動の基本

発見直後は、深呼吸をして落ち着くことが第一歩です。次の順で進めていただけると安心です。
1) 反応と呼吸の確認、2) 蘇生の可能性があれば119へ、3) 外傷や不審点があれば110へ。これらの初動は、のちの検視(検察官などが、ご遺体の取り調べを行うこと)やお手続きの流れにも影響します。まずは命の確認、次に状況の記録という流れを意識すると落ち着いて進められます。

短時間でできる具体例としては、大きめの声かけや肩を軽くたたいて反応を確かめ、呼吸がない場合は119(救急)へ連絡します。周囲に薬・転倒痕・出血の有無などがあれば、写真やメモで残しておくと、その後の説明がスムーズになります。

やってはいけないこと

故人さま(お亡くなりになった方)のお身体の移動や洗浄、室内の片付けは控えてください。現場が変わると死因の判断が難しくなることがあります。室温を急に変える、痕跡を消す行為も避けていただけると安心です。検視や医師の確認が終わるまで、できる限りそのまま保つことが大切です。

医師確認から警察検視までの流れ

かかりつけ医がいる場合

かかりつけ医がいらっしゃる場合は、まず医療機関へ連絡し往診による死亡確認を依頼します。自然死と判断されると、医師から死亡診断書が交付されます。診療履歴やお薬手帳があると判断が速くなります。

夜間や医師の都合で往診が難しい場合は、救急隊や警察と連携して確認を進めることがあります。その際は、ご家族内で「誰が連絡を受けるか」「どの書類を保管するか」を決めておくと落ち着いて進められます。

かかりつけ医がいない/不審な点がある場合

かかりつけ医が不在、または外傷や不自然な点がある場合は、警察が現場検視を行います。結果によっては、監察医による検案や必要な解剖が行われる場合があります。時間を要することがあるため、発見日時・発見者・既往歴・服薬状況をメモで整理し、担当者の指示に従って進めます。

書類 発行者 備考
死亡診断書 医師 自然死と判断された場合
死体検案書(検案) 監察医等 警察検視の結果により作成

安置と葬儀社への連絡

搬送と安置の基本確認

寝台車の手配と安置先の選定を早めに決めると、ご家族の負担が軽くなります。安置はご自宅、当社の霊安室、病院の一時安置などからお選びいただけます。搬送回数の考え方や安置日数の費用は内容によって異なりますので、詳しくはお話を伺ってからご案内いたします。

私たち「家族葬の四季風(しきかぜ)」は、東久留米市からのご搬送にも迅速に対応します。

状況をお聞きし、最短の段取りと必要書類の扱いをその場でご案内します。まずはお電話でご相談ください。0120-22-5940

当社の斎場(葬儀場)のご案内

東久留米市周辺でのご葬儀は、1日1組限定でゆっくりお別れができる当社斎場のご利用が落ち着いて進められます。ご家族葬に最適な広さで、親しい方だけの温かな時間を保てます。近隣では「コムウェルホール小平」(小平市)、「コムウェルホール西東京」(西東京市)が便利です。大型のご葬儀には「コムウェルホール小平」や「コムウェルホール町田駅前会堂けやき」も対応可能です。

費用の目安と葬儀内容の選び方

ご葬儀の費用は内容や人数によって大きく変わります。私たちは、ご意向や状況を丁寧に伺い、必要なものだけを整える形でご提案します。東京都での自己負担目安(税込)は次の通りです。いずれも当社会員割引と葬祭費補助金(自治体の制度)を併用した場合の一例です。

  • 直葬火葬式(1〜10名ほど):47,900円〜
  • 一日葬(5〜30名ほど):300,293円〜
  • 家族葬(5〜50名ほど):322,293円〜

葬祭費補助金は東京都ではおおむね5〜7万円が目安です。支給条件や必要書類は自治体によって異なるため、個別に確認いたします(横浜市の金額は本稿では扱いません)。社会保険加入中に亡くなられた場合の「埋葬料」とはどちらか一方のみの受給になります。

詳細は以下からご覧いただけます。

葬儀プランのご案内 / 直葬火葬式 / 一日家族葬 / 二日家族葬 / 葬儀の流れ

費用は内容により変わります。お見積りは数分で概略をご案内できます。まずはお電話でご事情をお聞かせください。0120-22-5940

東久留米市での届出と確認しておきたいこと

死亡届は、死亡を知った日から7日以内に提出する必要があります。提出にあたっては、医師の死亡診断書(または死体検案書)、届出人の本人確認書類などが必要です。東久留米市役所の窓口案内に従い、順に進めていただけると安心です。提出は通常、葬儀社が代行しますので、原本の受け渡し方法や委任状の扱いは事前に確認しておきましょう。

なお、公営斎場(市や区が運営する斎場)の予約は、一般的に葬儀社経由で枠の確保を行います。冬季は希望日時が取りづらい場合があり、日程のご相談は早めが安心です。

保険・年金・金融機関のお手続き

優先したい流れは、必要書類の確保→死亡届の提出→保険・年金・金融機関への連絡です。生命保険の支払い額はご契約に応じて異なります。証券や契約情報、年金手帳などは原本と控えを分けて保管してください。預貯金口座は相続開始と同時に凍結されるため、当面の生活費の確保についても合わせてご検討いただけると安心です。必要に応じて行政書士や弁護士へのご相談もお手伝いします。

遺品整理・特殊清掃の依頼基準

腐敗や体液による汚染、強い臭気がある場合は、専門の特殊清掃が必要になります。業者選定では、廃棄物処理の証明、損害賠償保険の加入、工程の写真記録、秘密保持の取り決めの有無を確認しましょう。作業後の消臭・消毒の保証や、賃貸物件での近隣説明まで丁寧に対応できるかも大切な判断材料です。

心のケアと支援の受け方

初動を終えた後は、気持ちが追いつかないことが多くあります。東久留米市の福祉窓口や地域包括支援センターから、必要な支援先の案内を受けることができます。ご家族内で担当を分担し、ひとりに負担が集中しないようにしていただけると安心です。

私たちは、葬儀後の法事やお墓、相続など、先のことまで一つにまとめてご相談を承れます。無理のないペースで進めましょう。

分からないことは、私たち「家族葬の四季風(しきかぜ)」が、いまのご事情に合わせて道筋を一緒に整えます。東京都内に家族葬専門の斎場を多数ご用意し、1日1組のゆったりとしたお別れを大切にしています。創業50年以上の実績と、東京都の多数地域での口コミ1位の評価も、ご不安な場面での安心材料になれば幸いです。まずはお電話でご相談ください。0120-22-5940

事前準備とご家族での分担

遠方にお住まいの身内の方ほど、事前の「ワンシート化」が役立ちます。誰が/何を/いつするかを1枚にまとめ、かかりつけ医の連絡先、お薬手帳、保険証券、預貯金の保管場所、葬儀社候補、東久留米市役所の窓口名、委任状の雛形などを共有しておくと、実際の負担が大きく減ります。内容は定期的に見直し、最新の情報に更新すると安心です。

東久留米市内・周辺でのご相談が多い地域

東久留米市本町/幸町/前沢/南沢/滝山/下里、そして西東京市・小平市・清瀬市・東村山市からのご相談にも随時対応しています。身近な斎場の見学や事前相談も承ります。

よくある質問

発見直後にまず何をすると安心ですか?

反応と呼吸を確認し、蘇生の可能性があれば119へ。外傷や不審点があれば110へ連絡します。発見日時、発見者、場所、既往歴や服薬状況を簡単にメモしておくと、医師や警察への説明がスムーズです。現場は可能な限りそのまま保ち、指示があるまで動かさないようにしましょう。

死亡届はいつまでに、どこへ?

死亡を知った日から7日以内の提出が必要です。医師の死亡診断書(または死体検案書)、届出人の本人確認書類などを揃えます。提出は通常、葬儀社が代行しますので、原本の取り扱いと委任の方法だけ事前に確認しておくと安心です。

特殊清掃を頼む基準は?

腐敗や体液による汚染、強い臭気がある場合は専門業者への依頼が必要です。見積り内容、廃棄証明、損害賠償保険の有無、工程の写真記録、秘密保持の有無、作業後の消臭保証の有無を確認してください。賃貸物件では近隣説明まで行うかどうかも大切です。

まとめ

東久留米市でご自宅でお亡くなりになった場合は、反応と呼吸の確認→必要に応じて119/110→現場の保全→医師確認または警察検視→死亡届の提出→搬送・安置・葬儀の手配→保険・年金・金融機関→遺品整理/特殊清掃→心のケアという流れで進むと、混乱が少なく落ち着いて対応できます。書類は原本の管理を意識し、必要なことはその都度おたずねください。

自宅安置や斎場(葬儀場)の選び方、式場(葬儀を行う部屋)の広さ、ご会葬の人数が未定でも大丈夫です。ご心配なことは、なんでもご質問ください。私たちが寄り添い、最適なご葬儀の内容をご提案します。

より詳しいご案内は家族葬の四季風(しきかぜ) 公式サイトからご覧いただけます。

目次