板橋区の葬儀費用の相場と見積りの確認点|火葬場併設の選び方と支出の要点

板橋区の葬儀費用について、相場と見積りの確認点から整理しました。葬儀一式/飲食/お布施の三要素、形式別の目安、斎場と火葬場の選び方、安置・搬送・保冷の費用、補助金と支払い方法までを一貫して解説します。表と要点をそろえ、比較の観点や注意事項を明確化しました。初めての方でも落ち着いて準備を進められるよう、判断の順序に沿ってご案内します。

目次

葬儀費用の全体像と板橋区の目安

不安は「総額が見えにくい」ことに由来します。費用は大きく三つで成り立ち、内訳の見える化が検討の第一歩です。板橋区は家族葬や一日葬が多く、飲食・返礼が抑えやすい傾向があります。

  • 葬儀一式費用(祭壇・棺・遺影・搬送・運営など)
  • 飲食・返礼費(通夜振る舞い・精進落とし・会葬御礼など)
  • 寺院への謝礼(お布施。読経や戒名の謝礼)

最新の民間調査では、全国平均は次の通りです。比較の際は「お布施や火葬料を含むか」にご注意ください。

項目 目安
葬儀総額の全国平均 118.5万円
主要内訳の全国平均(お布施除く) 葬儀一式75.7万円/飲食20.7万円/返礼22.0万円
形式別全国平均 直葬42.8万円/一日葬87.5万円/家族葬105.7万円/一般葬161.3万円

板橋区では火葬場併設の施設を選ぶと移動費を抑えやすく、総額の見通しが立てやすくなります。

見積りで必ず確認したいこと

不安を小さくするためには、「含む/別途」を明確にすることです。相見積りは2〜3社で、条件(人数・安置日数・式場種別)をそろえて比べると差異が把握しやすくなります。

  • 「含む/別途」の線引き(下の表の9項目)
  • 人数の幅で二通りの試算(少なめ/多め)
  • 追加費用の条件と上限の確認
  • お布施は「含む/含まない」で二案を作成
  • 見積書と資料は必ず書面保存
見積り確認項目 含む/別途/未定
火葬料(火葬炉の使用料)
式場使用料(斎場の部屋代)
安置料(保管)
搬送費(距離・時間帯)
お身体の保冷のためのドライアイス
運営人件費(司会・案内など)
飲食(通夜振る舞い・精進落とし)
返礼品(会葬御礼・香典返し)
お布施(寺院への謝礼)

ご不明点やご要望は、コムウェルセレモニー 家族葬の四季風へお寄せください。条件を整理し、比較可能な形で書面にてお渡しします。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

形式別の費用目安と考え方

形式は総額を大きく左右します。板橋区の目安は、直葬(通夜・告別式を行わず火葬のみ)15万〜30万円程度、一日葬(通夜なしで1日)40万〜100万円程度、家族葬(近親中心の二日)50万〜150万円程度、一般葬70万〜200万円程度です。固定的な費用は葬儀一式、人数で増減するのは飲食・返礼で、「家族葬=必ず安い」とは限らず、装飾や安置日数で差が出ます。

当社の下限一例(内容一式の目安)は、直葬火葬式47,900円〜、一日家族葬320,293円〜、二日家族葬342,293円〜です。会員割引のみ適用の税込下限は、直葬火葬式97,900円〜/一日家族葬370,293円〜/二日家族葬392,293円〜となります。いずれも飲食・返礼・お布施は別で、条件により異なります。具体的な人数や日程が決まるほど精度の高い試算が可能です。

板橋区の斎場と火葬場の選び方

移動の少ない「火葬場併設」は、費用と所要時間の両面で安心です。板橋区では戸田葬祭場の利用が多く、最上等の火葬料は公表で80,000円が目安です。予約は葬儀社経由が一般的です。

項目 火葬場併設の斎場 火葬場非併設の斎場
移動 同一敷地内で短時間 霊柩車・送迎が必要
車両費 抑えやすい 発生・増えやすい
当日の流れ 待ち時間が少ない傾向 移動の段取りが必要
総額の予測 立てやすい 変動が出やすい

当社は東京都・埼玉県で12の自社斎場と、関東に約200の提携斎場をご用意しています。ご家族が集まりやすい場所での実施を一緒に検討します。ご事情に合わせた会場提案と日程調整を、コムウェルセレモニー 家族葬の四季風で丁寧に対応します。ご相談を承ります。

お電話で無料相談する

メールで葬儀の相談をする

まずやるべきことを確認する

安置・搬送・保冷で差が出る費用

法律により、お亡くなりから24時間は火葬できません。少なくとも一晩の安置と保冷が必要です。安置日数が増えると、保管料やお身体の保冷のためのドライアイスが日額で積み上がります。自宅安置と安置室安置には、それぞれ費用と面会の特性があります。

  1. 搬送先を先に決める(自宅か安置室)。迷えば一時安置で大丈夫です。
  2. 火葬枠の照会を優先し、安置日数の見込みを固める。
  3. 見積書で「搬送・安置・保冷」の範囲と単価を明記してもらう。

火葬場併設の斎場を選ぶと当日の移動が短く、車両費や待機時間を抑えやすくなります。

公的支援と支払いの安心材料

国民健康保険などの葬祭費補助金は、東京ではおおむね5〜7万円の支給例が見られます。申請は原則2年以内で、申請者の本人確認書類、葬儀を行ったことが分かる書類、振込口座が分かるものが必要です。社会保険加入の方は、加入先から「埋葬料」等が支給される場合があり、いずれか一方のみの受給です。生活保護を受給中の方には、火葬まで最低限必要な範囲を支援する葬祭扶助制度(葬祭費補助金)があり、事前の相談が必要です。

お支払いは現金・振込・分割やカードに対応できる場合があります。香典は飲食や返礼の実費に充てると負担の調整がしやすくなります。

よくある質問

見積りで確認すべき項目は?

見積りは「含む/別途」を明確にすることが要点です。火葬料・式場使用料・安置料・搬送費・ドライアイス・運営人件費・飲食・返礼・お布施の9項目について、どこまで含むのか、数量の想定(人数・日数・距離)と単価を並べて確認してください。追加費用が発生する条件や上限設定の有無も併記すると安心です。

比較は2〜3社で条件を統一し、少なめ/多めの人数で二通りの試算を依頼します。お布施は「含む/含まない」の二案を作成し、見積書と説明資料は書面で保管します。曖昧な点はその場で追記を依頼すると、後日の相違を防げます。

安置日数と費用の関係は?

安置日数が増えると、保管料やドライアイスの費用が日額で積み上がります。特に火葬枠が混み合う時期は日数が延びやすいため、早期に枠を照会し、想定日数を見積りへ反映させることが重要です。自宅安置は面会の自由度が高い一方、環境整備が必要で、安置室安置は管理面が整う代わりに施設料が発生します。

負担を抑えるには、面会の希望と移動のしやすさを踏まえ、安置先を早めに決定します。斎場の予約状況に応じて日程を調整すれば、結果として保冷や待機の費用を最小化できます。

火葬場併設の利点は何ですか?

移動が少ないため車両費・待機時間・段取りの負担を抑えやすい点が最大の利点です。同一敷地内で通夜・告別式・火葬まで完結でき、渋滞や天候の影響を受けにくく、当日の進行を安定させやすくなります。高齢のご親族や小さなお子さまがいる場合も移動負担が軽減されます。

また、式と火葬の動線が明確になり、会葬者の案内や集合の管理が容易です。結果として総額の予測が立てやすく、心身の負担も軽くなります。ご希望の会場が満席の場合は、近隣で同様の条件の会場を検討するとよいでしょう。

コムウェルセレモニー 家族葬の四季風での事例

板橋区・戸田葬祭場での家族葬

84歳の女性が都内の病院でご逝去され、ご家族で対応しました。親族約20名の家族葬では搬送と安置を当社で手配し、戸田葬祭場の火葬場併設の式場を利用しました。通夜は省略して告別式を中心に執り行い、移動負担を抑えて火葬まで無理なく進められました。

祭壇は生花を中心に落ち着いた雰囲気にし、写真や思い出の品を飾り家族でしめやかに見送りました。火葬場併設により移動が短く、ご高齢の親御さんにも負担が少ない式にできました。費用面では飲食を控えめにし、概ね予算内に収まりました。

戸田葬祭場で行った一日葬

90代の男性が近隣の介護施設で息を引き取り、親族のみでの一日葬を希望されました。安置は施設から当日移送で短期間の安置に留め、戸田葬祭場の一日葬プランを利用。告別式を午前中に行い、その後同敷地内で火葬を済ませ、参列者へのお礼や写真の掲示をして落ち着いてお見送りしました。

移動を最小限にしたことで費用は想定内に収まりました。事前に喪主と内容を細かく打ち合わせ、祭壇は故人の趣味でまとめ、連絡の難しい親族には写真や録画で対応しました。

まとめ

板橋区の葬儀費用は、葬儀一式・飲食・お布施の三要素で構成され、形式や斎場選び、安置日数で総額が変わります。見積りは「含む/別途」を明確にして複数社で比較し、火葬場併設を選ぶと移動費や時間を抑制できます。見積書は書面で保存し、安置・搬送費の範囲や追加料金の条件を確認することが重要です。遠方の方はオンライン相談も利用可能です。

葬儀の専門家が監修するコラムに登場する監修者の写真

この記事の監修者

高橋 亮
株式会社ディライト 代表取締役

葬儀業界が抱える人材不足と集客という2つの課題に対応すべく、葬儀業界専門の人材派遣や集客支援を2007年より行う。中でも葬儀社比較サイト「葬儀の口コミ」は、公平性を担保した評価システムを採用し、業界最大級の利用者数を有するプラットフォームとして高く評価されている。

葬儀業界が抱える人材不足と集客という2つの課題に対応すべく、葬儀業界専門の人材派遣や集客支援を2007年より行う。中でも葬儀社比較サイト「葬儀の口コミ」は、公平性を担保した評価システムを採用し、業界最大級の利用者数を有するプラットフォームとして高く評価されている。

目次