- 電話相談/最短30分でお迎え -
- 前もったご相談/ご準備を -
- 事前の請求で最大30.5万円割引 -
ご危篤/ご逝去で
お急ぎの方へ
最短30分で
お迎えにあがります
通話料無料・24時間365日対応
最優先でご対応いたします
ご不安な時間を少しでも短くするため、
深夜/早朝でも、すぐお電話・対応が可能です
突然のご不幸で喪主を務めることになると、通夜での挨拶をどうすればよいか不安になるものです。大切な方を亡くした悲しみの中、参列者への感謝を伝える挨拶は重要な役割を担います。本記事では、喪主が行う通夜挨拶の基本的な構成や例文、避けるべき表現などを詳しく解説します。事前に準備しておくことで、当日の精神的な負担を軽減し、故人をしっかりと見送るための参考にしていただければ幸いです。
通夜で喪主が挨拶をすることには、参列者への感謝を表す重要な意味があります。故人を偲ぶ場で、最も近しい立場から言葉を述べることは、故人と参列者をつなぐ大切な役割を果たします。
通夜における喪主の挨拶は、主に以下の2〜3回のタイミングで行われます。葬儀社のスタッフが進行を教えてくれますが、事前に確認しておくと安心です。
1. 通夜式の終了時(僧侶の読経後)
2. 通夜振る舞い(会食)の開始時
3. 通夜振る舞いの終了時
通夜振る舞いが行われない場合は、通夜式の終了時のみで挨拶をすることになります。また、家族葬など参列者が少ない場合は、挨拶を省略することもあります。進行について事前に葬儀社と打ち合わせしておくことで、当日の不安を軽減できます。
喪主の挨拶には、基本的に以下の要素を含めると良いでしょう。これらを組み合わせることで、参列者への感謝と故人への思いが伝わります。
また、通夜での挨拶には、基本的に死因を詳しく説明する必要はありません。告別式での挨拶で簡潔に触れる程度で十分です。ただし、参列者の多くが死因を知らない場合や、説明を希望する場合は、「病気のため」「突然のことで」など簡潔に伝えることもあります。
故人や遺族のプライバシーに配慮しながら、必要な情報だけを伝えるようにしましょう。
通夜式が終わり、通夜振る舞いに移る前のタイミングで行う挨拶です。参列のお礼と通夜振る舞いの案内、翌日の葬儀・告別式について伝えます。
通夜振る舞いを行う場合は、食事会の案内を含めた挨拶をします。以下の例文を参考にしてください。
「本日は、亡き父(母/夫/妻)○○のためにご多用の中ご参列いただき、誠にありがとうございます。喪主の△△でございます。皆様に見守られ、故人も安らかに眠れることと存じます。故人に代わりまして、厚く御礼申し上げます。
この後、隣の部屋にて、ささやかながら飲食の場を設けております。お時間の許す限り、故人を偲びながらおくつろぎいただければ幸いです。
なお、明日の葬儀・告別式は、午前10時より当斎場にて執り行います。お時間がございましたら、ぜひともご参列いただければと存じます。本日は誠にありがとうございました。」
通夜振る舞いの場では、故人との思い出を織り交ぜると参列者にとっても心に残る時間となります。「父は生前、皆様に大変お世話になりました。いつも○○と申しておりました」などの一言を加えるとよいでしょう。
通夜振る舞いを行わない場合は、その旨を丁寧に伝える必要があります。
「本日は、亡き父(母/夫/妻)○○のためにご多用の中ご参列いただき、誠にありがとうございます。喪主の△△でございます。皆様に見守られ、故人も安らかに眠れることと存じます。
本来でしたら、ここでお食事をご用意し、故人を偲ぶ時間を持ちたいところですが、諸事情により準備が整いませんでした。何卒ご了承いただければ幸いです。
明日の葬儀・告別式は、午前10時より当斎場にて執り行います。お時間がございましたら、ぜひともご参列いただければと存じます。本日は誠にありがとうございました。」
通夜振る舞いがない理由については、詳しく説明する必要はありません。シンプルに伝えることで、参列者に負担をかけないようにしましょう。
通夜振る舞いを行う場合は、開始時と終了時に挨拶をすることがあります。特に終了時の挨拶は、会を締めくくる重要な役割を果たします。
通夜振る舞いの開始時には、献杯の挨拶が行われます。これは喪主が行うこともありますが、親族や親しい方に依頼することも多いです。喪主が挨拶する場合は次のような例文が参考になります。
「本日はご多用の中、父○○の通夜にご参列いただき、誠にありがとうございます。喪主の△△でございます。皆様のおかげで、つつがなく通夜の儀を終えることができました。
この場をお借りして、父が生前に受けた皆様からのご厚誼に、心より感謝申し上げます。ささやかな席ではございますが、父を偲びながら、どうぞごゆっくりとお過ごしください。それでは、父の冥福を祈り、献杯したいと思います。ご唱和をお願いいたします。」
お酒を飲まない方や宗教上の理由で献杯ができない場合は、「黙祷」や「一同で手を合わせる」などの形で行うことも可能です。宗派や参列者の状況に合わせた配慮が必要です。
通夜振る舞いの終了時には、参列者へのお礼と翌日の案内を簡潔に伝えます。
「本日は遅くまで父○○のために、お時間を割いていただき誠にありがとうございました。おかげさまで、父も安心して旅立つことができたのではないかと存じます。
夜も更けてまいりましたので、このあたりでお開きとさせていただきます。明日の葬儀・告別式は午前10時より、当斎場にて執り行います。明日もお時間がございましたら、ぜひご参列いただければと存じます。
本日は誠にありがとうございました。どうぞお気をつけてお帰りください。」
参列者の中には遠方から来られた方もいるため、感謝の気持ちを伝えるとともに、明日の案内を忘れないようにしましょう。
喪主の挨拶では、いわゆる「忌み言葉」と呼ばれる不吉な連想をさせる言葉を避ける必要があります。以下のポイントに注意しましょう。
葬儀の場では、特に以下のような言葉は避けるべきとされています。
これらの言葉は、不幸が続くことや死が重なることを連想させるため避けられています。故人の「死亡」は「永眠」「他界」という言葉に置き換えるなどの配慮が必要です。
忌み言葉は以下のように言い換えると良いでしょう。特に頻繁に使われる表現の言い換え例を表にまとめました。
避けるべき表現 | 適切な言い換え |
---|---|
「ますます」 | 「今後とも」「一段と」 |
「重ね重ね」 | 「この場をお借りして」 |
「さようなら」 | 「見送る」「お別れする」 |
「死亡した」 | 「永眠した」「他界した」 |
「くれぐれも」 | 「どうぞ」「十分に」 |
宗教や宗派によって避けるべき表現が異なる場合もあります。仏教でも宗派によって「浄土」「極楽」などの言葉の使い方が異なるため、事前に葬儀社に確認しておくと安心です。
喪主の挨拶を適切に行うためのポイントをいくつか紹介します。これらを押さえておくことで、当日の不安を軽減できます。
喪主の挨拶は事前に準備しておくことが重要です。以下のポイントを意識しましょう。
特に初めて喪主を務める方は、事前に葬儀社のスタッフに内容を確認してもらうと安心です。葬儀社によっては、挨拶文の雛形を用意してくれる場合もあります。
当日の挨拶では、以下のポイントを心がけましょう。
緊張して早口になりがちですが、ゆっくりと話すことを意識しましょう。また、マイクを使用する場合は、事前に音量を確認しておくとよいでしょう。
喪主の挨拶で困ったときの対処法について解説します。緊急時の対応も知っておくと安心です。
大切な方を亡くした悲しみから、挨拶中に感情が高ぶることは自然なことです。そのような場合の対処法を紹介します。
参列者は故人と喪主の関係を理解しているため、感情が表に出ることに対して理解を示してくれます。無理に感情を抑える必要はないことを知っておきましょう。
喪主が体調不良や強い精神的ショックなどで挨拶することが難しい場合や、 海外在住で通夜に参列できない場合、代理者に依頼することも可能です。
代理者に依頼する場合は、以下の点に注意しましょう。
代理者が挨拶する場合の例文:
「本日は、○○のためにお集まりいただき、誠にありがとうございます。喪主の△△に代わりまして、私、○○(故人との関係)の□□が挨拶をさせていただきます。喪主も皆様のご参列に心より感謝しております。故人が生前、皆様から賜りましたご厚誼に、この場をお借りして御礼申し上げます。この後、隣の部屋にて、ささやかながら飲食の場を設けております。どうぞ故人を偲びながらおくつろぎください。また、明日の葬儀・告別式は午前10時より当斎場にて執り行います。お時間がございましたら、ぜひともご参列いただければと存じます。本日は誠にありがとうございました。」
喪主としての通夜挨拶は、準備することで不安を軽減し、参列者への感謝と故人への思いを伝える大切な機会となります。
大切な方との最後のお別れの場で、心を込めた挨拶ができるよう、本記事が少しでもお役に立てば幸いです。不安なことがあれば、葬儀社のスタッフに相談しながら準備を進めてください。