- 電話相談/最短30分でお迎え -
- 前もったご相談/ご準備を -
- 事前の請求で最大30.5万円割引 -
ご危篤/ご逝去で
お急ぎの方へ
最短30分で
お迎えにあがります
通話料無料・24時間365日対応
8/16(土) 04:23 現在 最優先で対応可能
ご不安な時間を少しでも短くするため、
深夜/早朝でも、すぐお電話・対応が可能です
家族葬に参列する際の服装選びに迷っていませんか?「家族葬だから普段着でいいのでは?」と考える方も少なくありませんが、実はそれは大きな誤解です。家族葬であっても、基本的なマナーは一般的な葬儀と変わりません。
この記事では、家族葬における適切な服装マナーを男女別・立場別に詳しく解説します。季節ごとの工夫や子どもの服装、宗教による違いなども含めて解説しますので、家族葬に参列する際の服装選びにお役立てください。
"
喪服には正喪服、準喪服、略喪服の3種類があります。家族葬ではどの喪服を選ぶのが適切か、それぞれの特徴と合わせて解説します。
正喪服は最も格式の高い喪服です。男性はモーニングコート、女性は黒の和装や黒の留袖などが該当します。
かつては近親者の葬儀では正喪服を着用するのが一般的でしたが、現在では着用機会が少なくなっています。家族葬で正喪服を着用するのは、皇族や政財界の要人など、特別な立場の方の葬儀に限られるでしょう。
一般的な家族葬では、正喪服よりも準喪服が選ばれることが多いです。
準喪服は現在の葬儀で最も一般的に着用される喪服です。男性は黒の光沢のないフォーマルスーツに白シャツ、黒のネクタイ、黒の靴を合わせます。女性は黒の喪服用ワンピースやアンサンブルなどのブラックフォーマルを着用します。
家族葬では、喪主や近親者は準喪服の着用が基本となります。故人との関係が近い方ほど、準喪服での参列が望ましいでしょう。
準喪服は葬儀や告別式だけでなく、その後の初七日法要や四十九日法要などにも着用できるため、一着持っておくと便利です。
略喪服は正喪服や準喪服よりも格式が低く、黒・紺・グレーなどの落ち着いた色のスーツやワンピースが該当します。
訃報を受けて急に通夜に駆けつける際や、故人との関係が遠い場合などに着用されます。家族葬においては、故人との関係が遠い参列者や、急に参列することになった方が着用するのに適しています。
ただし、葬儀や告別式には可能な限り準喪服で参列するのがマナーです。略喪服で参列する場合は、装飾品などを控えめにして、敬意を表す姿勢を示しましょう。
家族葬では、喪主、親族、一般参列者など、故人との関係によって求められる服装のマナーに若干の違いがあります。ここでは立場別に適切な服装を解説します。
喪主は葬儀の主催者として、最も格式の高い服装が求められます。
男性の喪主は、黒の無地スーツ(光沢のない素材)に白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒の靴を合わせた準喪服が基本です。ポケットチーフなどの装飾品は控えましょう。
女性の喪主は、黒の喪服用ワンピースまたはアンサンブル(ジャケット+スカート)の準喪服を着用します。装飾や光沢の少ないシンプルなデザインを選びましょう。
喪主は葬儀全体を通して服装を変えることはなく、通夜から告別式、精進落としまで同じ服装で通すのが一般的です。
親族(特に近親者)は基本的に喪主と同様の準喪服での参列が望ましいです。
男性の親族は黒の無地スーツに白シャツ、黒のネクタイ、黒の靴という組み合わせが基本です。女性の親族は黒の喪服用ワンピースやアンサンブルなどのブラックフォーマルを着用します。
親族の中でも故人との関係が遠い場合は、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のダークスーツ(略喪服)での参列も許容されることがあります。ただし、可能な限り準喪服を用意しましょう。
一般参列者も準喪服での参列が基本です。特に葬儀や告別式では準喪服を着用することで、故人への敬意を表します。
男性参列者は黒の無地スーツに白シャツ、黒のネクタイ、黒の靴を基本とします。準喪服がない場合は、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のダークスーツ(略喪服)も許容されます。
女性参列者は黒の喪服用ワンピースやアンサンブルなどのブラックフォーマルが基本です。準喪服がない場合は、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のワンピースやスーツ(略喪服)での参列も可能です。
ただし通夜のみの参加など急な参列の場合は、略喪服での参列も理解されることが多いでしょう。
家族葬において避けるべき服装を知っておくことで、失礼のない参列が可能になります。ここでは男女別にNGとされる服装例を紹介します。
男性が家族葬で避けるべき服装には以下のようなものがあります。
参列者であっても、カジュアルすぎる服装は故人への敬意を欠くと受け取られる可能性があるため注意しましょう。
女性が家族葬で避けるべき服装には以下のようなものがあります。
女性の場合も、露出が多い服装や派手な色・装飾は避けるべきです。
家族葬に参列する際は、服装だけでなく髪型やアクセサリー、靴、バッグなどの身だしなみも重要です。
男性の身だしなみとして気をつけるべきポイントは以下の通りです。
男性は特に靴の汚れに注意し、事前に靴磨きをしておくとよいでしょう。また、アクセサリーは必要最小限にとどめることが望ましいです。
女性の身だしなみとして気をつけるべきポイントは以下の通りです。
女性は特にアクセサリーやメイクの派手さに注意し、控えめで清楚な印象を心がけましょう。また、ネイルは可能であれば落とすのがマナーです。
季節によって気温や天候が大きく異なるため、家族葬の服装も季節に応じた工夫が必要です。ここでは夏と冬ごとの服装選びのポイントを解説します。
夏の暑い時期の家族葬では、暑さ対策をしながらも礼節を守る服装選びが重要です。
男性の場合、基本的には上着を着用するのがマナーですが、特に暑い日や会食の時などは、場の雰囲気を見ながら上着を脱ぐことも許容されます。ただし、葬儀や告別式の間は上着を着用しましょう。
女性の場合、ノースリーブは避け、半袖のワンピースに上着(ジャケット)を合わせるスタイルが無難です。特に暑い場合は、会食時など場の雰囲気を見て上着を脱ぐことができます。
夏場は汗対策としてハンカチを複数用意しておくと安心です。また、女性は化粧崩れを防ぐためのメイク直しグッズも持参するとよいでしょう。
冬の家族葬では、防寒対策をしながらも礼節を守る服装選びが求められます。
コートやマフラーは黒が基本ですが、黒以外でも地味な色(グレーや紺など)であれば問題ありません。ただし、式場に入る前に脱ぐのが一般的なので、コートを脱いだ際の服装が適切なものであることが重要です。
女性の場合、防寒のためのストールやショールも黒や紺、グレーなどの落ち着いた色を選びましょう。ただし、会場内では基本的に外すのがマナーです。
雪や寒冷地の場合は、会場で履き替えられる靴(黒の革靴やパンプス)を持参すると安心です。また、足元の冷え対策として、女性は黒のストッキングを履くとよいでしょう。
家族葬に子どもを連れていく場合、子どもの年齢に応じた服装選びが必要です。ここでは年齢別に子どもの服装マナーを解説します。
乳幼児(0~3歳程度)の場合、厳密な喪服は必要ありません。。
ただし、白、黒、紺、グレーなどの落ち着いた色の服や、シンプルなデザインの服を選びましょう。キャラクターものや明るい色の服装は避けるのがマナーです。
乳幼児の場合は長時間静かにしていることが難しいため、途中で退席できるよう準備しておくとよいでしょう。また、着替えやおむつなどの必需品は黒や紺などの目立たないバッグに入れて持参することをおすすめします。
園児(4~6歳程度)や小学生の場合、学校や幼稚園の制服があればそれを着用するのが一般的です。制服がない場合は、白いシャツや地味な色のズボンやスカートなど、落ち着いた服装を選びましょう。
男の子は白シャツに黒や紺のズボン、女の子は白いブラウスに黒や紺のスカートといった組み合わせが無難です。靴下も白や黒、紺などの落ち着いた色を選びましょう。
派手な装飾や明るい色の服、スポーツウェアなどはマナーとして避けるべきです。
中学生や高校生の場合、学生服(制服)があればそれが正装として適切です。黒や紺の学生服はそのまま喪服として通用します。
リボンやネクタイが派手な色の場合は、黒や紺など落ち着いた色のものに変更するか、外すことも検討しましょう。
制服がない学校の場合や私服での参列になる場合は、大人と同様に黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のスーツやワンピースを着用することが望ましいです。
大学生は基本的に大人と同じ服装マナーが求められます。男性は黒のスーツに白シャツ、黒のネクタイ、女性は黒のワンピースやスーツなど、準喪服を着用すると良いでしょう。
準喪服がない場合は、黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のスーツやワンピース(略喪服)でも参列可能です。ただし、できる限り準喪服で参列しましょう。
大学生は社会人としてのマナーを学ぶ時期でもあるため、一般的な葬儀マナーに従った服装選びを心がけることが大切です。
葬儀の宗教によって服装に若干の違いがあることもあります。ここでは主な宗教別の服装の特徴や注意点を解説します。
日本で最も一般的な仏式葬儀では、基本的な喪服のマナーに従います。男性は黒のスーツに白シャツ、黒のネクタイ、女性は黒のワンピースやアンサンブルの準喪服が基本です。
仏式葬儀の特徴として、数珠を持参することが挙げられます。数珠は宗派によって形状や材質が異なる場合がありますが、一般的には黒や茶色の落ち着いた色のものを選びましょう。
数珠の持ち方や使い方が分からない場合は、周りの参列者の様子を見て同じように行動するとよいでしょう。初めて参列する場合は、事前に基本的な作法を確認しておくことをおすすめします。
キリスト教式(プロテスタント・カトリック)の葬儀でも、基本的な服装は仏式と大きく変わりません。男性は黒のスーツに白シャツ、黒のネクタイ、女性は黒のワンピースやアンサンブルが一般的です。
キリスト教式の場合、数珠は必要ありません。代わりに、カトリックではロザリオを持参することがあります。
女性の場合、特にカトリックの教会での葬儀では、黒いベール付きの帽子を着用する習慣が残っている場合があります。事前に確認できれば安心ですが、現在ではベールなしでも問題ないことが多いです。
神式(神道)の葬儀も、基本的な服装は他の宗教と大きく変わりません。男性は黒のスーツに白シャツ、黒のネクタイ、女性は黒のワンピースやアンサンブルが基本です。
神式葬儀の特徴として、白や紫の装飾が使われることがありますが、参列者の服装は黒を基調としたものが基本です。
神式では数珠やロザリオは必要ありません。また、神式では不浄を避けるため、他の宗教よりも服装の清潔さが特に重視される傾向があります。
家族葬の服装について、多くの方が疑問に思うポイントを解説します。突然の訃報や喪服がない場合など、実際に直面しやすい状況への対応策を紹介します。
喪服を持っていない場合の対応策には以下のようなものがあります。
特に急な訃報の場合は、手持ちの服の中から最も適切なものを選ぶしかないことも多いでしょう。その場合は、できるだけ地味で落ち着いた色や柄の服装を選ぶようにしましょう。
また、今後のことを考えると、一着は準喪服を持っておくことをおすすめします。特に年配の方は、いざというときのために準備しておくと安心です。
急な訃報を受けて時間がない場合の服装選びのポイントは以下の通りです。
急な訃報の場合、完璧な服装を整えることが難しいこともあります。そのような場合は、服装よりも故人を偲ぶ気持ちが大切であることを忘れないでください。
喪主から「平服でお越しください」と言われた場合、どのような服装が適切なのでしょうか。
「平服」とは日常的に着用する服装という意味ですが、葬儀の場合は「準喪服や略喪服ほど格式ばった服装でなくても良い」という意味で使われることが多いです。ただし、だからといってカジュアルな服装で良いというわけではありません。
「平服でお越しください」と言われた場合の適切な服装は以下の通りです。
「平服で」と言われても、葬儀という場の厳粛さを考慮した服装選びが大切です。派手な色や柄、カジュアルすぎる服装は避けましょう。
家族葬における服装マナーについて、立場別、季節別、宗教別など様々な観点から解説してきました。
家族葬といっても、故人を送る大切な場であることに変わりはありません。適切な服装で参列し、故人への最後の敬意を表しましょう。