- 電話相談/最短30分でお迎え -
- 前もったご相談/ご準備を -
- 事前の請求で最大30.5万円割引 -
ご危篤/ご逝去で
お急ぎの方へ
最短30分で
お迎えにあがります
通話料無料・24時間365日対応
最優先でご対応いたします
ご不安な時間を少しでも短くするため、
深夜/早朝でも、すぐお電話・対応が可能です
孤独死の発見は、多くの人にとって心理的にも手続き的にも大きな負担となります。孤独死を発見した際には、まず警察への連絡が必須となりますが、その後の流れや必要な手続きについて知識がないと混乱してしまいがちです。本記事では、孤独死発見時の警察への連絡から、賃貸物件であれば特殊清掃の手配など、必要な対応を時系列で解説します。
孤独死を発見した場合、まず最初に行うべきことは警察への連絡です。これは単なる手続きではなく、法的に必要な対応となります。
日本では、死亡が確認できる医師がいない状況での死亡や、死因が不明な場合は「異状死」として扱われます。孤独死はその多くが異状死に該当し、死亡診断書ではなく死体検案書が必要となります。
死体検案書は医師が作成しますが、その前に警察による検視が法的に義務付けられているため、孤独死を発見したら必ず警察に連絡する必要があります。これは死因の確認や事件性の有無を調査するためであり、刑事訴訟法第229条に基づいています。
孤独死を発見した際の正しい連絡手順は以下の通りです。
警察官が到着するまでは、現場を保全することが重要です。部屋に入らない、遺体に触れない、物を動かさないようにしましょう。これは事件性の確認のためだけでなく、後の検視作業を円滑に進めるためにも必要です。
警察官が到着したら、以下の対応が求められます。
この時点では、警察は事件性の有無を確認するための初期調査を行います。遺体の状態や周囲の状況から不審な点がないかを確認し、自然死か他殺かの判断材料を集めます。
警察への連絡時に冷静に正確な情報を伝えることが、その後の手続きをスムーズに進める鍵となります。パニックにならず、警察の質問に対して知っている範囲で答えるようにしましょう。
孤独死が確認されると、警察は死因究明のための一連の手続きを開始します。この過程を理解しておくことで、遺族としての心の準備ができます。
検視とは、警察が死因や死亡状況を調査するための手続きです。孤独死の場合、死亡時刻や死因が不明なことが多く、事件性の有無を確認する必要があります。
警察は検視において以下の調査を行います。
検視は通常、発見現場で行われますが、状況によっては遺体を警察署や医療機関に搬送して詳しく調べることもあります。この段階では警察の指示に従って協力することが重要です。
検視だけでは死因が特定できない場合や、事件性が疑われる場合には解剖が行われることがあります。解剖には以下の種類があります。
解剖の種類 | 実施される状況 | 遺族の同意 |
---|---|---|
司法解剖 | 犯罪性が疑われる場合 | 不要(強制的に実施) |
行政解剖 | 死因究明が公衆衛生上必要な場合 | 原則必要だが、状況により不要の場合も |
承諾解剖 | 医学的に死因究明が必要な場合 | 必要 |
解剖が必要となった場合、遺族は精神的に辛い思いをすることがありますが、正確な死因を知ることで後々の心の整理につながることもあります。また、遺伝性疾患が原因だった場合には、家族の健康管理にも役立つ情報となります。
解剖が行われる場合、通常は1〜2日程度で終了しますが、詳細な検査が必要な場合はさらに時間がかかることもあります。
検視や解剖が終わると、医師によって「死体検案書」が発行されます。これは火葬許可や各種手続きに必要な重要書類です。死体検案書には以下の情報が記載されます。
死体検案書が発行されると、警察から遺体の引き取り許可が出ます。このタイミングで葬儀社に連絡し、遺体の搬送を依頼することになります。
遺体の引き取り時には、身分証明書と印鑑を必ず持参する必要があります。また、遺体引き取りの書類にサインや押印を求められるため、故人との関係性を証明できる書類があると便利です。
警察による検視が終了し、遺体が引き渡されると、いよいよ葬儀や火葬、そして各種手続きが本格的に始まります。この段階での対応を順序立てて把握しておくことが重要です。
警察から遺体の引き渡しが許可されたら、以下の手順で対応します:
葬儀の形式を「通常葬」にするか「直葬」にするかによって、その後の流れが変わります。通常葬の場合は、遺体を葬儀場に安置し、お通夜・告別式を行った後に火葬となります。直葬の場合は、遺体を火葬場へ直接搬送して火葬を行います。
遺体の状態によっては、納棺前の処置(湯灌や縫合など)が必要となることがあります。特に孤独死で発見が遅れた場合は、専門的な処置が必要になることを理解しておきましょう。
孤独死の現場は、発見の遅れによって特殊清掃が必要になることがあります。警察の現場検証が終わり次第、特殊清掃業者に連絡して現場の状況確認と見積もりを依頼しましょう。
特殊清掃業者を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
特殊清掃の費用は汚染の程度や範囲によって大きく異なりますが、一般的には10万円〜50万円程度です。特に腐敗が進んで床下や壁内部にまで影響が及んでいる場合は高額になることがあります。
見積もりを依頼する際には、複数の業者に相談して比較検討することをおすすめします。また、賃貸物件の場合は、管理会社や大家さんに特殊清掃の実施について事前に相談しておくことも重要です。
警察による現場検証が終了したら、特殊清掃の手配を進めます。以下の点に注意して対応しましょう。
特殊清掃の作業内容は、汚染の程度によって異なりますが、一般的には以下のような手順で行われます。
特殊清掃は通常の掃除とは異なり、専門的な技術と機材が必要です。DIYでの対応は衛生面でのリスクがあるため、専門業者への依頼をおすすめします。
孤独死現場の特殊清掃は、通常の清掃とは大きく異なります。適切な業者選びと具体的な依頼内容の確認が、トラブルのない円滑な対応につながります。
特殊清掃業者を選ぶ際には、以下の基準をチェックリストとして活用しましょう。
特に解体工事業の許可は、床材や壁材の一部解体が必要になる場合に重要です。この許可がない業者は、法的に解体作業を行うことができません。
また、初回の問い合わせ対応の丁寧さも、業者選びの重要な判断材料となります。説明が明確で、質問に対して誠実に回答してくれる業者を選ぶことをおすすめします。
特殊清掃が完了したら、以下の点を確認しましょう。
特に臭気に関しては、作業直後は薬剤の香りでマスクされていることがあります。数日後に再度確認することをおすすめします。
また、同様の事態を防止するための対策も考えておくことが大切です。
孤独死の再発防止には、コミュニティの見守り体制の構築が効果的です。地域の民生委員や自治会、社会福祉協議会などに相談してみることも一つの方法です。
孤独死した方に身寄りがない場合や、遺族が対応できない場合は、行政が主体となって対応することがあります。
故人の財産から葬儀費用や特殊清掃費用を捻出することも法的に可能です。ただし、相続放棄を検討している場合は注意が必要で、故人の財産に手を付けると相続放棄が認められなくなる可能性があります。
このような複雑なケースでは、自治体の生活支援課や福祉事務所、法律の専門家(弁護士)に相談することをおすすめします。
孤独死の発見から葬儀、そして特殊清掃に至るまでの一連の対応は、多くの手続きと判断が求められる複雑なプロセスです。本記事では、警察への連絡から始まり、検視、遺体の引き取り、葬儀の準備、特殊清掃の手配まで、時系列に沿って必要な対応を解説しました。
孤独死に関連する対応は精神的にも負担が大きいものです。必要に応じて行政の相談窓口や葬儀社のアドバイスを受けながら、一つひとつ丁寧に手続きを進めていくことをおすすめします。また、このような事態に備えて、家族や親しい人との連絡体制を日頃から整えておくことも大切です。