仮会員登録 無料でお届け資料請求

0120-22-5940

危篤から亡くなるまで何日もつ?余命の目安と心構えを解説 | 板橋、町田、西東京、江戸川、八王子、小平、東久留米、杉並(高円寺・西荻窪)の葬儀なら家族葬の四季風(コムウェルセレモニー)

お葬式の豆知識

危篤から亡くなるまで何日もつ?余命の目安と心構えを解説

2025年05月26日

大切な家族や親族が危篤状態になったとき、「あとどのくらい時間があるのだろう」と不安になることは自然なことです。危篤状態は人によって数時間から数日、場合によっては数週間続くこともあり、その期間を正確に予測することは難しいものです。この記事では、危篤状態がどれくらい続くのか、そして身内が危篤になった際にすべき対応や準備について詳しく解説します。突然の事態に備え、心の準備と実務的な準備の両方を整えるために役立つ情報をお届けします。

危篤状態とは?何日間続くことが多いのか

まず、危篤状態とは何かを正しく理解しておきましょう。

危篤状態の定義と特徴

危篤とは、病気やケガの回復見込みがなく、今にも亡くなる可能性が高い状態を指します。医学的には「死期が切迫している状態」と表現されることもあります。通常、呼吸が弱まり、意識がはっきりしない、血圧が低下するなどの症状が見られます。

危篤宣告は医師によって行われ、病状が急激に悪化して近い将来の死亡が予測される場合に家族に伝えられます。この段階では、医療的な処置よりも患者の安楽と家族との時間を優先することが多くなります。

危篤状態の持続期間の目安

危篤状態がどれくらい続くかは、患者の状態や基礎疾患によって大きく異なります。一般的な目安としては以下のようになります。

  • 数時間で亡くなるケース:急性の重篤な状態(重度の脳出血、広範囲の心筋梗塞など)
  • 1〜3日程度続くケース:多くの終末期患者に見られる一般的なパターン
  • 1週間以上続くケース:体力のある方や、一時的に小康状態に戻るケース

中には危篤宣告後に一時的に回復し、小康状態に戻る方もいます。しかし、多くの場合、危篤宣告から数日以内に亡くなることが一般的です。

病状による危篤期間の違い

病気の種類によっても、危篤状態の経過は異なります。

病状 危篤状態の特徴 一般的な期間
がん終末期 徐々に衰弱し、最期は比較的静かに 数日〜1週間程度
心不全 呼吸困難が強く、浮腫みが顕著 数時間〜数日
脳卒中 意識レベルの低下が顕著 数時間〜3日程度
高齢による衰弱 徐々に活動量、食事量が減少 数日〜2週間程度

これらはあくまで一般的な目安であり、実際には大きな個人差があります。また、医療技術の進歩により、以前なら数時間で亡くなっていた状態でも、数日間維持できるケースも増えています。

危篤を告げられたときの対応と心構え

大切な人が危篤状態になったと知らされた時、冷静に対応するのは難しいものです。しかし、この時こそ落ち着いた行動が求められます。

まず落ち着いて行うべき最初の対応

危篤の連絡を受けるとパニックになってしまうかもしれませんが、まずは気持ちを落ち着かせましょう。次に、必要な情報を整理して確認することが大切です。

確認すべき情報には以下のようなものが挙げられます。

  • 患者の現在の状態(意識はあるか、苦痛はないか)
  • 病院や施設の場所と面会可能な時間
  • 主治医との面談の可能性
  • 状態の変化があった場合の連絡方法

これらの情報を整理したうえで、必要な準備を始めましょう。急いで病院へ向かう前に、自分自身の身支度や必要品を確認することも忘れないでください。

近親者への連絡:誰に、いつ、どう伝えるか

危篤の連絡を受けたら、次に近親者への連絡を行います。連絡する範囲としては、一般的に3親等以内の親族が基本となります。

  • 最優先:配偶者、子供、親、兄弟姉妹
  • 次に優先:祖父母、孫、おじ・おば、甥・姪
  • 状況に応じて:いとこ、親しい友人・知人

連絡する際は、時間帯を問わず電話で直接伝えることが望ましいです。特に遠方に住んでいる親族には、できるだけ早く連絡して移動の準備をしてもらうことが大切です。

連絡する内容には以下のようなものがあります。

  1. 患者の現在の状態
  2. 入院している病院や施設の名称と場所
  3. 医師からの説明内容
  4. できれば来てほしい時間帯

電話での連絡が難しい場合は、LINEやメールでも構いませんが、必ず確認の連絡をするようにしましょう。

病院・施設への駆けつけ準備

危篤の知らせを受けて病院や施設に向かう際は、ある程度の滞在を想定して準備することが大切です。最低限必要な持ち物を事前にリストアップしておくと慌てずに済みます。

主に必要となる持ち物には、次のようなものが含まれます。

  • 身分証明書(運転免許証など)
  • 保険証(患者の保険証も可能であれば)
  • 常備薬(自分が服用している場合)
  • 着替え(1〜2日分)
  • 洗面用具
  • スマートフォンの充電器
  • 現金(5〜10万円程度)
  • メモ帳とペン(医師の説明を記録するため)

また、もし最期を迎えることになった場合を考えて、喪服や葬儀関連の資料なども用意しておくと安心です。状況に応じて、患者が希望していた最期の過ごし方についてのメモなども持参すると良いでしょう。

危篤状態の患者に見られる変化の特徴

危篤状態の患者さんには、いくつかの特徴的な変化が見られます。これらを理解しておくことで、心の準備をすることができます。

身体的な変化と看取りの兆候

危篤状態に近づくにつれ、患者の体には様々な変化が現れます。これらの変化は自然な過程であり、医療スタッフも把握しています。

【よく見られる身体的変化】

  • 呼吸の変化(浅く不規則な呼吸、チェーンストークス呼吸)
  • 意識レベルの低下(反応が鈍くなる)
  • 体温調節機能の低下(手足が冷たくなる)
  • 食事や水分摂取の拒否
  • 尿量の減少
  • 皮膚の色の変化(蒼白や青みがかる)

特に、死が近づいてきたことを示す兆候としては、呼吸パターンの変化が重要なサインとなります。呼吸が浅くなり、時に数秒から数分間呼吸が止まったように見えることもあります。

精神的・感覚的な変化

身体的な変化だけでなく、精神面や感覚面でも特徴的な変化が現れることがあります。たとえば以下のような変化が現れることが多いでしょう。

  • 混乱や不安の増大
  • 過去の出来事や人物についての発言
  • すでに亡くなった人と会話をしているような発言
  • 視力や聴力の変化(光を見ることや声を聞くことが難しくなる)
  • 落ち着きのなさや急に穏やかになる

これらの変化は、脳の酸素供給の低下などによる影響だけでなく、死に向かう過程での精神的な準備とも関連していると考えられています。家族としては戸惑うこともあるかもしれませんが、これらは自然な過程の一部として理解しておくことが大切です。

医療的処置と緩和ケアの変化

危篤状態になると、医療的なアプローチも変わってきます。通常、延命よりも患者の苦痛緩和と安楽を優先する傾向にあります。この段階では、次のような医療的な対応がメインです。

  • 積極的な治療から緩和ケアへの移行
  • 痛みの管理の強化
  • 不必要な検査や投薬の中止
  • 必要に応じての鎮静剤の使用
  • 人工呼吸器などの生命維持装置の使用可否の検討

この段階では、医療チームとの密な連携が重要になります。患者本人の以前からの意向や事前指示書がある場合は、それに従って対応が行われるべきです。家族としては、患者の意思を尊重した決断をサポートすることが求められます。

危篤から看取りまでの時間と心の準備

危篤状態から実際に亡くなるまでの間、家族は様々な感情と向き合うことになります。この時間を意味あるものにするための心構えについて考えてみましょう。

危篤状態の持ち直しと変動について

危篤状態と診断されても、すぐに亡くなるとは限りません。中には一時的に状態が改善し、小康状態になることもあります。こうした状態の変動は家族の心理に大きな影響を与えることがあります。

【危篤状態からの変動パターン】

  • 一時的な改善(意識が戻る、会話ができるようになるなど)
  • 日によって状態が大きく変わる
  • 予想よりも長く持ちこたえるケース
  • 急激な悪化が見られるケース

このような変動があると、「もしかしたら回復するのでは」という希望を持つこともあるでしょう。しかし、医師の説明をよく聞き、現実的な見通しを持つことも同時に必要です。

最期のときを有意義に過ごすための工夫

危篤状態の患者との時間は限られています。その貴重な時間を有意義に過ごすための工夫をいくつか紹介します。

  • 静かに手を握り、触れ合いの時間を持つ
  • 患者に話しかける(聴覚は最後まで残ると言われています)
  • 思い出話や感謝の言葉を伝える
  • 好きだった音楽を流す
  • 家族で交代しながら付き添い、無理のないようにする
  • 必要に応じて宗教的な儀式やお祈りを行う

医療スタッフに確認しながら、患者本人が望むであろう環境を整えることも大切です。また、患者の側にいられない家族のためにも、テレビ電話などを活用して最後の時間を共有する工夫も考えられます。

家族間のサポートと感情のケア

危篤状態の患者を看取る過程は、家族全員にとって大きな精神的負担となります。この時期、家族間でのサポートが非常に重要になります。

家族同士でお互いにできるサポートには、例えば次のような行動があるでしょう。

  • 付き添いの交代制を設け、休息時間を確保する
  • 食事や睡眠をしっかりとるよう互いに気遣う
  • 感情を素直に表現できる環境を作る
  • 重要な決断は可能な限り家族で話し合って行う
  • 家族それぞれの悲しみの表現方法を尊重する

特に長期間危篤状態が続く場合は、家族の心身の健康にも配慮することが必要です。必要であれば、病院のソーシャルワーカーや心理カウンセラーに相談することも検討しましょう。

危篤時の仕事や学校への対応方法

家族が危篤状態になったとき、仕事や学校にどう対応すべきか迷うことも多いでしょう。適切な手続きと心構えについて解説します。

忌引き休暇と危篤時の休暇の違い

まず理解しておくべき重要なポイントは、危篤状態と死亡では適用される休暇制度が異なることです。

危篤の場合、正式には「忌引き休暇」の対象とはなりません。忌引き休暇は基本的に親族が亡くなった後に適用される制度だからです。危篤時には、有給休暇や特別休暇を利用することになります。

状況 適用される休暇 一般的な日数
危篤状態 有給休暇・特別休暇・欠勤など 会社規定による(制度がない場合も多い)
死亡(配偶者) 忌引き休暇 5〜10日程度
死亡(一親等) 忌引き休暇 3〜7日程度
死亡(二親等) 忌引き休暇 1〜3日程度

なお、会社によっては「家族看護休暇」や「介護休暇」が適用できる場合もあります。就業規則をチェックするか、人事部門に確認することをお勧めします。

勤務先・学校への連絡と対応

危篤の連絡を受けたら、できるだけ早く勤務先や学校に連絡することが大切です。

【連絡する際のポイント】

  • 上司または人事担当者に直接電話で連絡する
  • 家族の危篤状態であることを簡潔に説明する
  • いつまで休む予定かの見通しを伝える(不確定でも概算で)
  • 緊急の仕事の引き継ぎ事項があれば伝える
  • 連絡が取れる方法を伝えておく

学生の場合は、担任の教師や学校事務局に連絡し、欠席届の提出方法や課題について確認しましょう。

また、復帰のタイミングは無理をせず決めることも重要です。危篤状態が長引く場合は、定期的に勤務先に状況を報告し、必要に応じて休暇を延長する手続きを行いましょう。

自営業・フリーランスの場合の対応

自営業者やフリーランスの方は、休暇制度がないため、独自に対応を考える必要があります。

  • クライアントや取引先への早めの連絡
  • 代理対応が可能な同業者への依頼
  • 納期の延長交渉
  • 緊急時の連絡先の明確化
  • 可能であれば一時的な業務縮小の検討

特に重要なプロジェクトや締め切りがある場合は、状況を正直に説明し、代替案を提示するなど誠意ある対応を心がけましょう。また、危篤状態が続く可能性がある場合は、あらかじめバックアップ体制を整えておくことも検討する価値があります。

危篤から亡くなった後の流れと準備

危篤状態から実際に亡くなった場合、様々な手続きや対応が必要になります。心の準備とともに、実務的な準備も整えておきましょう。

死亡確認から葬儀までの流れ

危篤状態の患者が亡くなると、まず医師による死亡確認が行われます。その後、以下のような流れで手続きが進みます。

  1. 医師による死亡確認と死亡診断書の発行
  2. 葬儀社への連絡(24時間対応している業者が多い)
  3. ご遺体の搬送と安置
  4. 葬儀の日程や形式の決定
  5. 親族・知人への訃報連絡
  6. 通夜・葬儀・告別式の実施
  7. 火葬と収骨
  8. 死亡届の提出(死亡から7日以内)

病院で亡くなった場合、病院によってご遺体の安置可能時間が異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。多くの場合、数時間から半日程度の猶予があります。

危篤時に準備しておくべき葬儀関連の事項

危篤状態が続いている間に、葬儀に関する準備を少しずつ進めておくと、いざというときに慌てずに済みます。

準備しておくとよい事項には次のような項目があります。

  • 葬儀社の候補をいくつかピックアップする
  • 葬儀の規模や形式について家族間で話し合う
  • 故人の希望(生前に伝えられていれば)を確認する
  • 費用の見積もりを取っておく
  • 連絡すべき親族・知人のリストを作成する
  • 喪主を誰にするか決めておく
  • 必要な書類(保険証、印鑑など)を準備する

また、患者本人が意識がある状態であれば、最期の希望について話し合うことも大切です。どのような最期を望んでいるか、葬儀の形式や埋葬方法についての希望があるかなど、可能な範囲で確認しておくとよいでしょう。

訃報連絡の範囲とタイミング

患者が亡くなった際には、危篤の連絡とは別に訃報連絡を行う必要があります。その範囲とタイミングについて考えてみましょう。

亡くなったことを知らせる主な相手は、以下の通りです。

  • 親族(基本的に3親等まで)
  • 故人の友人・知人
  • 職場関係者
  • 所属していた団体・コミュニティ
  • 近隣住民

連絡する優先順位としては、まず近親者、次に葬儀に参列してほしい方々という順番が一般的です。特に遠方に住んでいる方には、移動の時間も考慮して早めに連絡することが大切です。

訃報と葬儀の案内は別々に考えることも重要です。まずは訃報を伝え、その後で葬儀の詳細が決まったら案内するという二段階の連絡方法も考えられます。

SNSなどでの公開は、近親者への連絡が済んでから行うようにしましょう。また、配慮が必要な方(高齢者や健康上の問題を抱えている方など)への連絡は、状況に応じて内容や伝え方を工夫することも大切です。

危篤に関する特殊なケースと対応法

危篤状態には様々なケースがあり、状況に応じた対応が求められます。特殊なケースについても理解を深めておきましょう。

海外在住の家族が危篤の場合

海外に住んでいる家族が危篤になった場合、距離的・時間的な制約から特別な対応が必要になります。

海外在住の家族が危篤になった場合は、次のような対応が必要です。

  • 現地の病院や施設と直接連絡を取れる手段を確保する
  • パスポートの有効期限を確認し、必要ならビザの取得手続きを急ぐ
  • 航空券の予約(可能であれば変更可能なチケット)
  • 現地の親族や知人に一時的な代理対応を依頼する
  • 国際電話やビデオ通話ができる環境を整える
  • 渡航が難しい場合の代替手段(ビデオ通話での最期の時間など)を検討

特に重要なのは、現地の医療制度や死亡時の手続きを事前に調査しておくことです。国によって死亡証明書の発行方法や遺体の扱い、火葬・埋葬の規制が異なるため、在外公館(大使館・領事館)に相談することも検討しましょう。

災害時や感染症流行時の対応

自然災害や感染症の大流行時には、通常の危篤時対応と異なる点がいくつかあります。

  • 病院への面会制限がある場合の代替コミュニケーション方法の確保
  • 移動制限がある中での親族の集まり方の工夫
  • オンラインでの看取りや別れの儀式の実施
  • 感染予防対策を講じた上での面会(可能な場合)
  • 緊急時の移動許可申請(ロックダウン中の地域間移動など)

特に感染症流行時には、病院の面会規制が厳しくなることが多いため、医療スタッフの協力を得ながら、患者とのコミュニケーション方法を工夫することが重要です。タブレット端末などを利用したビデオ通話や、医療スタッフを通じたメッセージの伝達など、状況に応じた対応を検討しましょう。

認知症患者や小児の危篤時の特別な配慮

認知症患者や小児が危篤状態になった場合は、その特性に合わせた特別な配慮が必要になります。

【認知症患者の場合】

  • 穏やかな環境を維持し、不必要な刺激を避ける
  • 馴染みのある家族が付き添い、安心感を与える
  • 簡潔で分かりやすい言葉で話しかける
  • 好きだった音楽や香りなどで心地よい環境を作る
  • 体に触れることで安心感を与える

【小児の場合】

  • 年齢に応じた説明と心理的サポート
  • 家族が常に側にいる安心感の提供
  • 可能であれば好きなおもちゃや人形を側に置く
  • 兄弟姉妹がいる場合の心理的ケア
  • 小児科医や小児心理専門家との連携

どちらの場合も、医療チームと密に連携し、専門的なアドバイスを受けることが重要です。また、家族自身の心理的ケアも忘れないようにしましょう。特に子どもを看取る家族には、グリーフケア(悲嘆ケア)の専門家によるサポートも検討する価値があります。

まとめ

この記事では、危篤状態の期間や対応方法について詳しく解説してきました。危篤状態は数時間から数週間と個人差が大きく、予測することは難しいものです。しかし、適切な準備と心構えがあれば、大切な人との最期の時間をより意味あるものにすることができます。

  • 危篤状態は人によって数時間から数週間と大きく異なる
  • 危篤の連絡を受けたら、まず落ち着いて必要な情報を整理する
  • 近親者への連絡、病院への駆けつけ準備を整える
  • 最期の時間を大切にし、家族間のサポートを大切にする
  • 死亡後の手続きや葬儀の準備も事前に検討しておく
  • 自分自身の心身の健康にも配慮することが重要

大切な人の危篤という厳しい状況ではありますが、この記事で紹介した知識や対応方法を参考に、冷静かつ温かい心で向き合えることを願っています。また、必要に応じて医療スタッフや専門家のサポートを受けることも検討してください。

  • 危篤