- 電話相談/最短30分でお迎え -
- 前もったご相談/ご準備を -
- 事前の請求で最大30.5万円割引 -
ご危篤/ご逝去で
お急ぎの方へ
最短30分で
お迎えにあがります


通話料無料・24時間365日対応
11/14(金) 04:55 現在 最優先で対応可能
ご不安な時間を少しでも短くするため、
深夜/早朝でも、すぐお電話・対応が可能です
故人を偲ぶ年忌法要を営む際、多くの方が戸惑うのが「回忌の数え方」です。一周忌は亡くなってから1年後なのになぜ三回忌は3年後ではなく2年後なのでしょうか。この記事では年忌法要の正しい数え方から宗派による違い、法要の準備に必要な基本マナーまで詳しく解説します。
年忌法要の数え方は一般的な「満年齢」の考え方とは異なる特殊なルールがあります。ここでは基本的な数え方と法要を営む時期について詳しく説明します。
年忌法要は、故人の祥月命日(亡くなった月日)に合わせて営む供養の儀式です。祥月命日とは、亡くなった月と日が同じ日のことを指します。
回忌の数え方で最も重要なポイントは「年数+1(数え年)」で計算することです。これは日本古来の数え年の考え方に基づいており、亡くなった年を1年目として数えるためです。
たとえば2023年4月15日に亡くなった方の場合、2024年4月15日が一周忌、2025年4月15日が三回忌となります。西暦で考えると分かりやすくなります。
祥月命日当日に法要を営むのが理想的ですが、平日などで都合がつかない場合は調整が可能です。ただし、命日より後に行うのは避けるべきとされています。
一般的には命日の前の土曜日や日曜日に法要を営むことが多く、遅くとも命日の1週間前までに済ませるのが適切です。地域や宗派によって考え方が異なる場合があるため、菩提寺や葬儀社に確認することをおすすめします。
法要とは、読経・焼香・墓参り・会食までの一連の流れを指します。単に読経だけを行う場合は「法事」と呼ばれ、区別されることがあります。
年忌法要は故人の冥福を祈るとともに遺族が故人を偲び、絆を深める大切な機会として位置づけられています。
回忌法要の数え方を具体的に理解するため、主要な回忌と対応する満年数を一覧表で確認しましょう。
以下の表は、回忌名とそれに対応する満年数を整理したものです。
| 回忌名 | 満年数 | 計算方法 |
|---|---|---|
| 一周忌 | 満1年 | 命日から1年後 |
| 三回忌 | 満2年 | 3-1=2年後 |
| 七回忌 | 満6年 | 7-1=6年後 |
| 十三回忌 | 満12年 | 13-1=12年後 |
| 十七回忌 | 満16年 | 17-1=16年後 |
| 二十三回忌 | 満22年 | 23-1=22年後 |
| 二十七回忌 | 満26年 | 27-1=26年後 |
| 三十三回忌 | 満32年 | 33-1=32年後 |
| 五十回忌 | 満49年 | 50-1=49年後 |
回忌の計算で混乱しやすいのは一周忌だけが例外的に「周忌」という名称を使うことです。一周忌以降はすべて「回忌」となり、数え年での計算が適用されます。
「回忌の数字マイナス1」が満年数と覚えておくと計算ミスを防げます。この基本ルールを理解すれば、どの回忌でも正確に計算できるようになります。
具体例として令和5年(2023年)8月10日に亡くなった方の場合、令和6年(2024年)8月10日が一周忌、令和7年(2025年)8月10日が三回忌となります。
各回忌にはそれぞれ深い宗教的意味が込められています。主要な回忌の意味を理解することで、より心を込めて法要を営むことができます。
一周忌は故人が亡くなってから初めて迎える祥月命日であり、最も重要な法要とされています。多くの宗派では一周忌をもって喪明けとなり、遺族の忌中期間が終了します。
この法要では故人への感謝の気持ちを表すとともに、遺族がこれまでの1年間を振り返り、新しい生活への決意を固める意味もあります。参列者も多く、丁寧に準備を行うのが一般的です。
三回忌は仏教の「十王審判」において10回目の審判にあたる重要な節目とされています。故人の魂が冥界での審判を経て、次の世界への生まれ変わりが決まる時期と考えられています。
この時期に丁寧な供養を行うことで故人の魂が良い境遇に生まれ変わることができるとされており、遺族にとって特に大切な法要として位置づけられています。
七回忌は、「3と7の節目」として重要視される法要です。仏教では3と7の数字に特別な意味があり、故人への思いを次の世代に継承する時期とされています。
この頃になると遺族の悲しみも和らぎ、故人の思い出を前向きに語れるようになることが多く、家族の絆を深める機会としても大切にされています。
十三回忌は故人が仏と一体化するとされる重要な節目です。多くの場合この回忌以降は参列者の範囲を縮小し、家族中心で営まれることが多くなります。
十七回忌、二十三回忌、二十七回忌は地域や宗派によって重要度が異なりますが、故人との絆を維持し、供養の心を継続する意味があります。
年忌法要には終わりがあり、最後の法要を「弔い上げ」と呼びます。この儀式の意味と、いつ行うべきかについて詳しく解説します。
弔い上げとは、故人を個人霊から祖霊へと移す最後の年忌法要です。この儀式を境に故人の魂は家の守護神的存在である祖霊となり、個別の供養は終了します。
三十三回忌で弔い上げを行うのが最も一般的ですが、地域や家の事情によって異なります。弔い上げ後は故人の位牌を菩提寺に納めたり、先祖代々の位牌に合祀したりすることが多くなります。
弔い上げの時期は地域によって大きく異なります。関西地方では五十回忌まで行うことも珍しくありません。
一部の地域では十七回忌や二十五回忌で弔い上げを行う場合もあります。家族の負担や継承者の状況を考慮して決定されることが多く、事前に親族間で相談することが重要です。
弔い上げは最後の法要として特別な意味を持つため家族や親族が集まって丁寧に営むことが推奨されます。菩提寺とも相談し、故人にふさわしい形で締めくくることが大切です。
弔い上げ後の供養方法についても事前に決めておき、位牌の処理や今後の供養の仕方について家族間で合意しておくことが重要です。
年忌法要は宗教や宗派によって大きく異なります。自分の家の宗派を確認し、適切な方法で法要を営むことが重要です。
仏教の中でも宗派によって、重要視する回忌や弔い上げの時期が異なります。主要宗派の特徴を理解しておきましょう。
曹洞宗では二十五回忌を重要視し、浄土宗では百回忌まで法要を営む場合があります。真言宗では三十三回忌で弔い上げを行うのが一般的ですが、宗派の教えに応じた供養方法を選択することが重要です。
日蓮宗では七回忌、十三回忌、三十三回忌を特に重要視し、浄土真宗では「往生即成仏」の教えにより年忌法要の意味合いが他宗派と異なる場合があります。
神道では年忌法要の代わりに「式年祭」を行います。神道の場合は、仏教とは異なり満年数で計算するため注意が必要です。
一年祭(満1年)、三年祭(満3年)、五年祭(満5年)、十年祭(満10年)という具合に、仏教の数え年とは計算方法が異なります。神道では五十年祭または百年祭で式年祭を終了することが一般的です。
キリスト教では年忌法要という概念はありませんが、故人を追悼する行事があります。カトリックでは追悼ミサを、プロテスタントでは召天記念日として追悼集会を行います。
カトリックでは3日、7日、30日、1年後などに追悼ミサを行い、プロテスタントでは命日や誕生日に記念礼拝を営むことが多くあります。いずれも故人の魂の安息を祈る意味があります。
年忌法要を営む際には服装や香典、当日の流れなど、様々なマナーがあります。失礼のないよう、基本的なマナーを確認しておきましょう。
年忌法要の服装は、回忌の種類や関係性によって異なります。一周忌や三回忌などの重要な回忌では、正式な喪服を着用するのが基本です。
七回忌以降の法要では、略喪服や地味な色合いの平服でも構わない場合が多くなります。ただし施主から服装の指定がある場合は必ずそれに従うことが重要です。
男性はブラックスーツに黒ネクタイ、女性は黒または濃紺のワンピースやスーツが適切です。アクセサリーは真珠など控えめなものに留めましょう。
香典の金額は、故人との関係性や回忌によって変わります。一般的な相場を参考に、適切な金額を包みましょう。
| 関係性 | 一周忌・三回忌 | 七回忌以降 |
|---|---|---|
| 両親 | 30,000~50,000円 | 20,000~30,000円 |
| 兄弟姉妹 | 10,000~30,000円 | 5,000~20,000円 |
| 祖父母 | 10,000~30,000円 | 5,000~20,000円 |
| 親戚 | 5,000~10,000円 | 3,000~5,000円 |
| 友人・知人 | 5,000~10,000円 | 3,000~5,000円 |
香典袋の表書きは「御仏前」「御香料」などを使用し、薄墨で記載します。七回忌以降は一般的に半額から7割程度の金額になることが多いようです。
年忌法要の一般的な流れを理解しておくことで当日スムーズに参加できます。基本的な流れは以下の通りです。
法要の時間は通常1時間程度ですが会食を含めると2~3時間程度を見込んでおくと良いでしょう。
法要を主催する施主は事前の準備が重要です。まず、菩提寺との日程調整を行い、会場や会食の手配を進めます。
参列者への案内状は、法要の1ヶ月前までに送付するのが理想的です。案内状には、日時、場所、服装、会食の有無などを明記し、返信用はがきも同封しましょう。引き出物や会食の準備も忘れずに行います。
年忌法要を営む際によく生じる疑問や困りごとについて実践的な解決策をご紹介します。
遠方に住む親族がいる場合、全員が参列するのは困難なことがあります。このような場合は主要な回忌(一周忌、三回忌など)のみ案内し、それ以外は身内だけで営むという選択肢があります。
また、オンライン配信を利用して遠方の親族も参加できるようにする方法も近年増えています。事前に技術的な準備と参列者への案内を行うことが重要です。
菩提寺がない場合や菩提寺が遠方にある場合は、地域の寺院や葬儀社に相談することができます。多くの寺院では、檀家でなくても法要を受け付けてくれます。
宗派が分からない場合は故人の位牌や過去の法要資料を確認するか、親族に聞いて確認しましょう。適切な宗派の僧侶に依頼することが重要です。
経済的な事情で予算を抑えたい場合は会食を省略したり、身内だけの小規模な法要にしたりする方法があります。大切なのは故人を偲ぶ気持ちであり、規模の大小は問題ではありません。
自宅での法要や寺院の本堂を借りての簡素な法要など、様々な選択肢があります。事前に家族や親族と相談し、無理のない範囲で営むことが大切です。
現代社会ではライフスタイルの変化に伴い、年忌法要の形式にも変化が見られます。時代に合った法要の営み方について考えてみましょう。
核家族化や高齢化の進行により従来のような大規模な法要を営むことが困難になっているケースが増えています。そのため家族中心の小規模な法要が主流となりつつあります。
また七回忌以降は省略する家庭も多く、三回忌で事実上の法要を終えるケースも見られます。これは決して不適切ではなく、家族の事情に応じた現実的な選択と言えます。
新型コロナウイルスの影響もあり、オンライン法要やライブ配信を利用した法要が普及しています。遠方の親族も参加でき、感染リスクを避けながら供養を行うことができます。
また法要の日程調整や案内状の送付にメールやSNSを活用することも一般的になっています。ただし、年配の参列者への配慮も忘れずに行うことが重要です。
従来の寺院での法要以外にも故人の思い出の場所での供養や、樹木葬などの新しい供養形態に合わせた法要も行われるようになっています。
大切なのは形式よりも故人を偲び、遺族が心の整理をつけることです。家族の価値観や事情に応じて最適な法要の形を選択することが現代的な考え方と言えるでしょう。
年忌法要の数え方から準備まで重要なポイントを詳しく解説してきました。正しい知識を持つことで、故人にふさわしい供養を営むことができます。
年忌法要について不明な点がある場合は菩提寺や葬儀社などの専門家に相談することをおすすめします。故人への感謝の気持ちを込めて、心に残る法要を営んでください。