- 電話相談/最短30分でお迎え -
- 前もったご相談/ご準備を -
- 事前の請求で最大30.5万円割引 -
ご危篤/ご逝去で
お急ぎの方へ
最短30分で
お迎えにあがります
通話料無料・24時間365日対応
9/7(日) 08:35 現在 最優先で対応可能
ご不安な時間を少しでも短くするため、
深夜/早朝でも、すぐお電話・対応が可能です
夜間や外出先で「危篤」の連絡を受けると、まず何から手をつければ良いのか分からずご不安に思われる方が多くいらっしゃいます。
本稿は、到着までにしておきたい準備、病院で医師に必ず確認する要点、家族や職場への連絡の優先度、そして臨終後の初動までを、江戸川区での実務にそって一枚に整理しました。
そもそも、何を考えれば良いか分からない方が大半です。持ち物や移動、代表者の決め方、江戸川区内での窓口活用のコツまで具体例を交え、短時間で判断と行動ができるようにまとめています。
危篤の連絡を受けた直後は、深呼吸をして優先順位をはっきりさせましょう。到着までの動きは、持ち物の準備→病院への連絡→移動手段の確保→家族内の代表者決定の順で整えると落ち着いて進められます。
スマホに簡単な確認表を保存しておくと便利です。たとえば「身分証・健康保険証・携帯充電器」は必須、代表者を1名に決めて情報を集約し、移動はタクシーか自家用車のどちらが早く安全かを検討します。病院の入口や駐車場の位置は地図アプリでピン留めしておくと、受付や面会での待ち時間を減らせます。
到着までの時間を短くするには、持ち物の確認とルート確認を同時進行にします。必携品は、身分証明書、健康保険証、携帯電話と充電器、現金やカード、薬手帳や常用薬のメモ。患者さま(お亡くなりになった方を指す場合は「故人さま」と表記)の氏名・生年月日・入院病棟がすぐに伝えられるよう、メモを用意します。
病院の駐車場や入口、救急用入口の有無を地図アプリで確認し、到着前に病院へ面会可否や受付手順を一度電話で確認しておくと、到着後の流れがスムーズです。案内窓口名や内線番号もメモしておきましょう。
説明の時間は限られることが多いため、要点にしぼって丁寧に伺います。専門用語はかみくだいた説明に言い換えてもらい、可能であればメモや録音で記録します。家族として意思決定を担う方(届出人や延命の可否を判断する代表)を明確にしておくと、その後の手続きが落ち着いて進みます。
確認の柱は次の三つです。
連絡は、最初に知らせる相手と後で詳細を共有する相手に分け、代表者による一本化で混乱を防ぎます。最初の連絡は、病院名・病室・面会可否・到着見込みのみを簡潔に。詳細は到着後、代表者から改めて共有します。
職場や学校へは直属の担当者に短報を入れ、休暇や復帰の見込みは後日あらためて伝える旨だけをお知らせします。遠方のご親族へは代表者経由でまとめて連絡し、SNSでの拡散は避けると誤情報や混乱を防げます。
「まずは状況だけ聞いてもらいたい」という方は、遠慮なくお電話ください。ご意向や状況をお聞きした上で、最適な進め方をご提案します。
0120-22-5940
ICUや感染対策の観点から面会制限がある場合は、到着前に案内窓口で面会条件・必要な手続き・身分証提示の有無を確認します。医師・看護師との会話は要点にしぼり、記録役を1名決めておくと家族間での共有がスムーズです。
臨終が近いと伝えられている場合は、(1)容態の説明、(2)延命の方針、(3)死亡診断書の受け取り方法の三点に焦点を当てて確認し、到着後はご搬送や安置(安置:お亡くなりになった方を、火葬の日まで安静にさせること)の段取り、役所手続きの担当を決めます。
臨終後は、まず医師が作成する死亡診断書のお受け取り方法と時間帯を確認します。死亡届は原則として7日以内に市区町村へ提出が必要ですが、提出そのものは葬儀社が代行することが一般的です。
ご搬送先(自宅/葬儀社の安置室など)や安置方法を早めに決めます。検視(検視:検察官などが、ご遺体の取り調べを行うこと)が必要なケースでは、引き渡しやご搬送が遅れることがあります。家族葬の四季風(しきかぜ)では、ご状況やご意向を伺いながら、ご搬送・安置・斎場手配まで丁寧にお手伝いします。
江戸川区では、身内の方が亡くなられた後の届出や確認事項が複数ありますが、死亡届の提出→斎場の日程調整→ご葬儀当日の準備の順で整えると進めやすくなります。葬祭費補助金(東京都は概ね5〜7万円の範囲)を利用できる場合があります。申請には、本人確認書類/葬儀を行ったことが分かる書類/振込口座の情報が必要です。
江戸川区内では小岩・葛西・西葛西・船堀・瑞江・篠崎・一之江・小松川などにお住まいの方からのご相談が多く、移動時間を短くできるお近くの斎場(斎場:葬儀場)を選ぶと、面会や当日の移動が負担になりにくくなります。家族葬の四季風 江戸川は、広すぎず狭すぎず家族葬に適した広さで、1日1組限定のため、他の方の目を気にせず最期のお時間をお過ごしいただけます。
葬儀の内容や費用の目安はご意向や状況によって大きく異なります。さらに詳しく知りたい方は以下もご覧ください。
葬儀プラン / 直葬火葬式プラン / 一日家族葬プラン / 二日家族葬プラン / 葬儀の流れ
危篤は、回復の見込みが低く生命が差し迫っていると医師が判断した状態です。正確な期間を予測することはむずかしいのですが、患者さまのご状態や基礎疾患によって、次のような経過が見られます。
数時間ほどで大きな変化を迎える/1〜3日ほど見守りが続く(多くの終末期で見られます)/1週間以上の見守りとなる場合もある——などです。中には一時的に回復し小康状態に戻る方もいますが、多くは危篤と伝えられてから数日以内に亡くなられることが一般的です。
いずれのケースでも、面会の条件や延命の方針、臨終後の流れ(死亡診断書のお受け取り/ご搬送/安置)を早めに確認しておくと、慌てずに備えられます。
ご家族内で判断が分かれる場合は、代表者を1名に定めて情報を集約し、合意形成の順番を決めてから医療者へお伝えください。記録(メモ/録音)があると後の共有が落ち着いて進みます。
費用は、人数や式場(式場:葬儀を行う部屋)、お料理や返礼品の有無など、ご意向や状況によって異なります。以下は東京都での目安です(葬祭費補助金の適用と四季風会員の併用時の自己負担額・税抜)。
直葬火葬式(1〜10名ほど):47,900円〜/一日葬(5〜30名ほど):300,293円〜/家族葬(5〜50名ほど):322,293円〜。
会員割引のみ適用の場合は、直葬火葬式:97,900円〜/一日葬:370,293円〜/家族葬:392,293円〜となります。詳細は状況により異なりますので、まずはご相談ください。
家族葬の四季風は、東京都で多数の口コミ1位を獲得。令和のかたちに合わせた家族葬専門の斎場を各地にご用意し、1日1組限定でゆっくりお見送りいただけます。まずはお話だけでもかまいません。
0120-22-5940
可能であれば速やかに向かい、到着前に面会可否を病院へ電話確認してください。運転に不安がある場合は、家族の運転やタクシーを利用しましょう。移動中は代表者に到着見込みを共有すると、到着後の連携がしやすくなります。
身分証・健康保険証・携帯電話(充電器)は必須です。薬手帳や常用薬リスト、患者さまの基本情報(氏名/生年月日/入院病棟)のメモがあると病院でのやり取りがスムーズです。必要に応じて現金やカード、家族の連絡先リストもご用意ください。
まずは医師から死亡診断書をお受け取りになり、死亡届は原則7日以内に提出します(提出は通常、葬儀社が代行)。ご搬送や安置先、日程調整は葬儀社と相談しながら決めていきます。検視が入る場合は引き渡しが遅れることがあるため、その可能性も念頭に置いておくと安心です。
家族葬の四季風では、創業50年以上の経験をいかし、葬儀だけでなく、その後に必要となるご相談まで一つにつないでお手伝いします。些細なことでも、安心してお尋ねください。
0120-22-5940
※ 本文では、斎場(葬儀場)/式場(葬儀を行う部屋)/安置(火葬の日まで安静にさせること)/検視(検察官などによる取り調べ)など、専門用語は最初の1回のみ補足しています。ご不明点は、いつでもご質問ください。