- 電話相談/最短30分でお迎え -
- 前もったご相談/ご準備を -
- 事前の請求で最大30.5万円割引 -
ご危篤/ご逝去で
お急ぎの方へ
最短30分で
お迎えにあがります
通話料無料・24時間365日対応
9/7(日) 08:43 現在 最優先で対応可能
ご不安な時間を少しでも短くするため、
深夜/早朝でも、すぐお電話・対応が可能です
自宅で身内の方や同居者の方が亡くなられているのを発見したとき、何から手を付ければよいのか分からずご不安に思われる方が多くいます。焦りや戸惑いの中でも、まずは安全を確かめ、適切な先へ連絡し、現場の記録を残し、関係者へ順に連絡することで、その後の手続きやご葬儀を落ち着いて進められます。
本稿は江戸川区(東京都)にお住まいの方に向けて、発見直後からの「安全確認」「通報の判断」「記録の残し方」「関係者への連絡」を時系列でまとめました。死亡診断書と死体検案書の違い、江戸川区での届出の基本、搬送・安置(お亡くなりになった方を火葬の日まで安静にさせること)・特殊清掃、費用と相談先まで、実務に直結する要点をやさしい言葉で整理しています。そもそも、何を決めればよいか分からないという方が大半です。どうぞ安心してお読みください。
なお、家族葬の四季風(しきかぜ)は江戸川区や葛西・西葛西・船堀・小岩・平井・篠崎・瑞江など江戸川区内一帯でのご相談に対応しています。まずは状況をお聞かせいただければ、最適な流れをご提案します。
発見直後は、安全確保 → 通報の判断 → 記録の保存 → 関係者への連絡の順にお進めください。室内に火気や強いガス臭、電気設備の異常、血痕などの危険がある場合は、ただちにその場を離れて119へ通報します。危険が見当たらない場合でも、状況の撮影やメモを残し、医師や警察へ連絡するかを落ち着いて判断します。
発見日時・発見者・室内の状況をスマートフォンで撮影し、簡単なメモを残しておくと、後の説明や手続きに役立ちます。同居のご家族がいらっしゃる場合は、どの連絡を誰が担当するかをあらかじめ決めておくと混乱を避けられます。
そもそも、何を考えればよいか分からない方が大半です。ご心配なことは、なんでもご質問ください。私たちが順番にご案内します。
まずは周囲の危険を確かめます。火災や強いガス臭、感電の恐れがある場合は安全を最優先に退避し、119へ連絡してください。呼吸や脈が確認できない場合でも、これまでのご病気や経過によっては往診での対応が指示されることもあります。
外傷や不審な点があると感じる場合は110へ連絡し、そのままの状態で指示を待つことが大切です。危険性が高い状況では119へ、犯罪や不審点が強い場合は110へ、判断が難しいときは両方に連絡することも検討します。
ご不安が強いときは、まずはご相談ください。状況やご意向をお聞きし、適切な手順をお伝えします。
検視(検察官などが、ご遺体の取り調べを行うこと)や保険・相続の確認に備え、現場の状態をできるだけ保つことが重要です。むやみに片付けや移動をせず、写真撮影とメモにとどめましょう。
記録しておきたいのは、発見日時、発見者のお名前、室内の状況(窓の開閉、家電の稼働、薬やメモの有無など)、その場で誰が何をしたかです。撮影したデータには個人情報が含まれることがありますので、お取り扱いにはご注意ください。
二次被害の恐れがあるとき(火災・ガス漏れ・建物の損傷など)は、安全のために退避を優先し、退避先から119へ通報してください。その際は、現場保存が難しかった旨を伝えれば、後の説明が簡潔になります。
かかりつけ医が往診できる場合は、医師が死亡確認を行い死亡診断書を発行します。往診が難しい場合や不審点がある場合は、警察が関与し、監察医による死体検案書が作成されることがあります。どちらになるかで、その後の手順や搬送方法が変わります。
医師・警察いずれかの関与が決まったら、到着まで現場の状態を保ったまま指示に従いましょう。応答がない、判断がつかないときは110へ通報し、指示を仰いでください。
自然死と判断された場合は死亡診断書、突然死や外傷、発見が遅れた場合など疑わしい点があるときは警察の手続き後に死体検案書となることがあります。
いずれの場合も、原本の保管と、江戸川区の窓口で必要な手続きの確認が大切です。書類が決まるまでのあいだは、日程や搬送の見通しが変わる可能性があるため、ご家族で慌てて予約等を進めず、まずは担当機関や葬儀社に相談しましょう。
死亡届は、原則「死亡を知った日から7日以内」に提出します。江戸川区では、医師の死亡診断書または監察医の死体検案書の原本を添えて届出します。
提出方法や必要事項は状況により異なるため、届出前に窓口へ確認しておくと当日の手続きがスムーズです。なお、届出やその後の一連の手続きは、葬儀社が代行できる範囲があります。ご不明点があれば、まずはご相談ください。
「何を準備すればいいか分からない」「費用や日程の目安を知りたい」方へ。状況とご意向をお聞きし、必要書類や進め方を丁寧にご案内します。まずはお電話でご相談ください。0120-22-5940
ご搬送は、葬儀社または専門搬送業者へ依頼します。自宅安置を選ぶ場合は、室温を下げ、お身体の保冷のためのドライアイスや吸水シートを用意するなどの応急処置を行います。発見まで時間があった場合や孤独死のケースでは、専門の特殊清掃が必要になることがあります。着手は、警察などの手続きが終わってからが基本です。
業者選定では、出動料・距離の加算・深夜早朝の取り扱い・処置費用の有無を書面のお見積りで確認しましょう。2〜3社で比較すると、不要な出費を避けやすくなります。
方針は、直葬火葬式・一日家族葬・二日家族葬・一般葬などから、ご家族のご意向やご関係性、参列見込みに合わせて決めます。
私たち家族葬の四季風では、江戸川区「家族葬の四季風 江戸川」をはじめ、東京都内に多数の自社斎場(葬儀場)をご用意しています。1日1組限定の会場もあり、他の方の目を気にせず、ゆっくりとお別れの時間をお過ごしいただけます。
作業分担表を簡単に作り、誰がどの連絡を担うかを書き出すと連絡漏れを防げます。宗教形式や式の内容は、まずは意向をお聞かせください。必要な内容だけを選んだ、詳細なお見積りをご提示します。
江戸川区(東京都)での自己負担の目安(葬祭費補助金の適用かつ会員登録併用時)は次のとおりです。人数はあくまで目安で、状況により前後します。
会員割引のみ適用時は、直葬火葬式97,900円〜/一日家族葬370,293円〜/二日家族葬392,293円〜の目安です。
ご家族の状況やご希望により最適な内容は変わります。まずはお気軽にお尋ねください。
プランの詳細や流れはこちらからご覧いただけます。
葬儀プラン一覧 / 直葬火葬式プラン / 一日家族葬プラン / 二日家族葬プラン / 葬儀の流れ
国民健康保険の葬祭費補助金(葬祭費補助金)は、市区町村によって支給額や提出方法が異なります。東京都内では5〜7万円の幅が一般的で、江戸川区でも諸条件により取り扱いが異なることがあります。
申請時の主な必要書類は次の3点です。
勤務先の健康保険(協会けんぽ・健康保険組合・共済組合など)に加入されていた場合は、埋葬料が支給される制度があります。葬祭費補助金と埋葬料はどちらか一方のみの受給です。適用可否は制度とご契約により異なりますので、詳細はまずご相談ください。
制度の適用や費用の内訳は状況で変わります。ご意向を伺い、必要な手続きを分かりやすくご案内します。お急ぎの方も遠慮なくお電話ください。0120-22-5940
発見直後は大きなショックで判断が難しくなりがちです。「一つずつ進める」を合言葉に、最優先の作業(安全確保・通報・記録)に集中しましょう。ご家族や親族で役割を分け、重要な決定は休憩をはさみながら行うと負担が軽くなります。
届出などの代行は葬儀社でお手伝いできる範囲があります。心のケアが必要と感じた場合は、医療機関や公的相談窓口の情報をご案内できますので、無理をなさらずにお申し出ください。
江戸川区(東京都)の葛西・西葛西・船堀・小岩・平井・篠崎・瑞江ほか、区内全域でのご相談に対応しています。区外でも、近隣の江東区・葛飾区・墨田区などへご搬送/ご安置/ご葬儀のご案内が可能です。まずは現在地とご状況をお知らせください。
私たちは、令和の時代のご葬儀に合わせた家族葬専門の斎場をご用意し、東京都内では最大級の自社斎場数で、ご自宅や最寄りに近い会場をご提案できます。
火災や強いガス臭などの危険がある場合や、ただちに医療判断が必要な場合は119へ通報してください。救急隊の判断に従い、以後の流れを進めます。外傷や不審点がある場合は110も検討します。
可能であれば、同時にかかりつけ医へ連絡し、往診の可否や指示を確認すると次の行動が決めやすくなります。
原則として、現場の保存が重要です。検視や手続きで状況の確認が必要になるため、警察や医師の指示があるまで片付けや移動は控えます。スマートフォンで全体と主要箇所の撮影、簡単なメモを残しておくと安心です。
ただし、二次被害の恐れがあるときは安全確保を優先して退避し、退避先から119へ連絡してください。
死亡届は死亡を知った日から7日以内に提出します。提出には、医師の死亡診断書または監察医の死体検案書の原本が必要です。江戸川区の窓口で取り扱いや必要な記載事項を事前にご確認ください。
提出に不安がある場合は、葬儀社が代行できる範囲がありますので、お気軽にご相談ください。
発見時は、安全確保 → 通報の判断 → 記録の保存 → 関係者への連絡を意識すると進めやすくなります。かかりつけ医の往診または警察の手続きに従い、死亡診断書/死体検案書をもとに届出へ進みます。ご搬送・ご安置・ご葬儀の手配、特殊清掃や費用、心のケアまでを関係者で分担すると負担が軽くなります。
費用や日程、申請の可否は状況により異なります。まずはお電話でご事情をお聞かせください。
家族葬の四季風(しきかぜ)は、創業50年以上の実績と東京都内最大級の自社斎場数で、あなたの近くの会場をご案内できます。1級葬祭ディレクターが多数在籍し、東京都の多数地域で口コミ1位の評価をいただいています。ご不安な点は、まずお電話でお聞かせください。0120-22-5940