法要・法事

法要・法事とは

ご葬儀の後、「いつ・どこで・どのように偲ぶか」を整えるのが法要・法事です。私たちは、ご家族の想いに寄り添いながら、無理のない準備と当日の進行まで静かに伴走いたします。まずは状況をお聞かせください。

- 大切なことだから、前もった相談を -

- 事前の資料請求で最大30.5万円割引 -

法要と法事の違い

法要(儀式)

僧侶の読経や焼香など、供養の儀式そのものを指します。宗派・地域・菩提寺のご方針に従って進めます。

法事(行事全体)

法要に加え、会食や返礼、案内・席次・進行など運営面を含む総称です。私たちは段取りを一つに束ね、当日の負担を軽減します。

主な時期

宗派・地域により異なりますが、次の節目を中心に営まれることが多いです。

種別時期の目安
初七日命日から7日目
四十九日命日から49日目
一周忌命日から1年目の祥月命日
三回忌命日から2年目
七回忌命日から6年目
十三回忌命日から12年目
三十三回忌命日から32年目

※上記は目安です。菩提寺のご指導に合わせてご準備ください。

準備の流れ

  • 日程と会場の候補を整理(ご親族の移動負担・控室・駐車場・エレベーター等を確認)
  • 菩提寺に相談し、僧侶のご予定と式次第を確認
  • 案内文を作成・送付(約1か月前を目安/返信期限を明記)
  • 返礼・会食の手配、席次と進行表を簡潔に整える

家族葬の四季風では、関東で12の自社斎場と約200の提携斎場をご用意しているため、あなたのお近くで葬儀が可能です。

法要と会食の動線まで含めてご提案いたします。

作法・持ち物・当日の運び

服装は、三回忌までは正式装、その後は略喪服でも差し支えない地域が多い傾向です。装飾は控えめにし、数珠は各自でご用意ください。焼香の順序や合掌の姿勢などは宗派で異なるため、当日、式前に短くご案内いたします。

当日は、
ご挨拶・着席 → 読経 → 焼香 → 法話 → 謝辞 → 会食の順で進むのが一般的です。

進行とアナウンスは家族葬の四季風のスタッフが静かに支えます。体調や天候に備え、連絡先共有と席数・お料理数の微調整枠を確保しておくと安心です。

お布施・香典・返礼の目安

地域や寺院の慣習により幅がありますが、参考として次をご覧ください(状況により異なります)。

  • お布施:約3万円(目安)
  • 香典:5,000~1万円(目安/ご関係性で変動)
  • 返礼品:3,000~5,000円(目安/日持ちする品が一般的)
  • 表書きや包み方は地域・宗派に合わせて整えます。個別にご案内いたします。

家族葬の四季風が
できること

案内文・席次・進行表、会食・返礼の手配、当日のアテンドまで、窓口を一本化してお手伝いします。納骨や改葬を伴う場合は役所の手続きが関わることがありますが、家族葬の四季風では、無料で役所手続きの代行を行なっております。

家族葬の四季風では、終活や葬儀後の手続き(相続や法要、お墓など)に関してもお手伝いしております。さまざまな窓口に行く必要のあるやり取りを1つに集約しているため、葬儀前後の全てご相談いただけます。

まずはご状況を
お聞かせください

無理のない段取りをご提案いたします。短いお電話・LINEからでも結構です。ご家族のご事情に合わせて、必要なところだけを整えてまいります。

  • 本ページは一般的な目安です。最終的な運用は菩提寺・地域慣習に従います。
    具体的な文面・進行は個別にご提案いたします。

- 大切なことだから、前もった相談を -

- 事前の資料請求で最大30.5万円割引 -