仮会員登録 無料でお届け資料請求

0120-22-5940

神式葬儀の流れを徹底解説|伝統的な儀式の意味と重要ポイント | 板橋、町田、西東京、江戸川、八王子、小平、東久留米、杉並(高円寺・西荻窪)の葬儀なら家族葬の四季風(コムウェルセレモニー)

お葬式の豆知識

神式葬儀の流れを徹底解説|伝統的な儀式の意味と重要ポイント

2025年05月04日

日本の伝統的な葬送の形式のひとつである神式葬儀。神道の教えに基づく神式の葬儀は、仏教式とは異なる独自の流れと意味を持っています。大切な人を見送る際、神式葬儀を選択する方も少なくありません。しかし、実際にどのような流れで進行し、どのような準備が必要なのかを詳しく知る機会は多くないでしょう。

この記事では、神式葬儀の基本的な流れから儀式の意味、準備すべきものまで、実践的な情報を網羅的に解説します。故人を尊厳をもって送り出すために、神式葬儀の知識を身につけましょう。

目次

神式葬儀とは?その特徴と基本的な考え方

神式葬儀は、日本古来の宗教である神道の教えに基づいて執り行われる葬儀形式です。神道の葬送儀礼には、独特の世界観と死生観が反映されています。

神道における死生観と神式葬儀の位置づけ

神道では、死を「ケガレ」とみなす考え方があります。これは死を忌むべきものとするのではなく、魂が肉体から離れる過程で生じる自然な現象として捉えています。神式葬儀は、この「ケガレ」を清め、故人の魂を祖霊(先祖の霊)として祀るための儀式です。

神道では、人が亡くなると魂は神になると考えられています。そのため、神式葬儀は「魂を神として送り出す儀式」という特徴があります。仏教が輪廻転生の思想に基づくのに対し、神道では人の魂が神となり、子孫を見守る存在になると信じられているのです。

仏式葬儀との主な違い

神式葬儀と仏式葬儀には、いくつかの明確な違いがあります。以下に主な相違点をまとめました。

  • 儀式を執り行う人:仏式では僧侶、神式では神職
  • 葬儀の場所:仏式は寺院や斎場、神式は神社や斎場
  • 祭壇の形状:仏式は仏壇形式、神式は神式祭壇
  • 読経・祝詞:仏式では読経、神式では祝詞を奏上
  • 服装:神職は白の装束、参列者は黒の礼服
  • 死生観:仏式は輪廻転生、神式は祖霊として神になる

神式葬儀が選ばれる理由と現代的意義

現代において神式葬儀を選択する理由はさまざまですが、主に以下のようなケースが考えられます。

まず、故人や遺族が神社と深い関わりを持っている場合です。氏子として長年神社に奉仕してきた方や、神職の家系の方は神式を選ぶ傾向があるでしょう。また、神道の考え方に共感している場合も神式葬儀が選ばれます。

さらに、日本の伝統を重んじる思いから選ばれることもあります。神式葬儀は日本古来の葬送文化を色濃く残しており、日本人としてのアイデンティティを重視する方に選ばれる傾向があります。

神式葬儀の全体的な流れと準備

神式葬儀を滞りなく執り行うためには、全体の流れを理解し、適切な準備を進めることが重要です。ここでは、臨終から葬儀後までの流れと、必要な準備について解説します。

臨終から葬儀までのタイムライン

神式葬儀における一般的なタイムラインは以下のようになります。

  1. 臨終・死亡確認:医師による死亡診断書の発行
  2. 死亡届の提出:市区町村役場へ7日以内に提出
  3. 納棺:遺体を棺に納める儀式
  4. 湯灌:遺体を清める儀式(現代では省略されることも多い)
  5. 通夜:故人を偲ぶ儀式(逝去翌日の夕刻に開始することが多い)
  6. 葬儀・告別式:主な葬送儀礼(逝去翌々日の午前中に開始することが多い)
  7. 火葬:遺体の火葬
  8. 初七日祭:死後7日目に行う儀式(現代では葬儀当日に前倒しで行うことが多い)

神式葬儀では、死後24時間以上経過してから火葬を行うという法的要件を守る必要があります。また、火葬場の予約状況や神職の都合なども考慮して日程を決定します。

葬儀の場所選びと神職の手配

神式葬儀を執り行う場所としては、以下のような選択肢があります。

  • 神社:氏子や崇敬者である場合に選択されることが多い
  • 葬儀会館・斎場:一般的な葬儀施設で神式の設営が可能
  • 自宅:伝統的な形式だが、現代では少数派

神職の手配は、通常、地域の神社に依頼します。氏子である神社がある場合はそちらに、ない場合は居住地域の神社や奉仕している崇敬神社に相談するのが一般的です。葬儀社を通じて神職を手配することも可能です。

神職への謝礼(玉串料)は、地域や神社によって金額の相場が異なりますが、一般的には3万円から10万円程度が目安となります。事前に確認しておくとよいでしょう。

必要な準備物と手配するもの

神式葬儀で必要となる主な準備物は以下の通りです。

区分 内容
祭壇関連 榊、幣束(へいそく)、神饌(しんせん)、供物、遺影写真
棺・装具関連 棺、白装束、六文銭、死装束、白足袋
参列者用 受付帳、会葬礼状、案内状、席次表
返礼品 塩(お清め用)、タオル、茶菓子など

これらの準備物は基本的に葬儀社が手配してくれますが、遺影写真や故人の愛用品など、遺族が用意するものもあります。特に神式葬儀では、榊や幣束などの神道特有の祭具が必要になるため、葬儀社に神式葬儀の経験があるかを事前に確認しておくことが重要です。

神式葬儀における通夜の進行と意味

神式葬儀における通夜は、故人の魂を慰め、参列者が故人を偲ぶ重要な儀式です。ここでは、神式の通夜の特徴と進行について詳しく解説します。

神式通夜の特徴と仏式との違い

神式の通夜は「留夜祭(とめのよまつり)」または「夜伽祭(よとぎさい)」と呼ばれます。仏式の通夜と比較すると、次のような特徴があります。

まず、儀式を執り行うのは神職です。仏式では僧侶が読経を行いますが、神式では神職が祝詞を奏上します。また、祭壇の形状も大きく異なり、神式では榊や幣束を中心とした清浄な印象の祭壇が設けられます。

さらに、神式通夜では「魂振り(たまふり)の儀」という特有の儀式が行われる場合もあります。これは、故人の魂を慰め、安らかに神の世界へ送るための儀式です。

通夜の具体的な進行手順

神式通夜の一般的な進行手順は以下の通りです。

  1. 参列者受付:通夜の30分~1時間前から開始
  2. 開式の辞:司会者による開式の挨拶
  3. 修祓(しゅばつ)の儀:参列者のケガレを祓う儀式
  4. 神職入場:神職が祭壇の前に立つ
  5. 献饌(けんせん)の儀:神饌を供える儀式
  6. 祝詞奏上:神職による祝詞の読み上げ
  7. 玉串奉奠(たまぐしほうてん):遺族や参列者が玉串を捧げる
  8. 神職退場
  9. 弔辞・弔電:代表者による弔辞の朗読や弔電の紹介
  10. 喪主挨拶:喪主による挨拶
  11. 閉式の辞:司会者による閉式の挨拶
  12. 通夜振る舞い:参列者へのもてなし

通夜の所要時間は通常1時間程度ですが、参列者の数や地域の慣習によって変動します。その後の通夜振る舞いでは、簡単な飲食を用意することが一般的です。

通夜における参列者のマナーと心得

神式通夜に参列する際のマナーと心得は以下の通りです。

服装については、男性は黒のスーツに黒のネクタイ、女性は黒の喪服または地味な色のスーツやワンピースが適切です。アクセサリーは控えめにし、バッグや靴も黒または地味な色を選びましょう。

香典(神式では玉串料とも呼ばれる)は白黒または銀の水引のついた不祝儀袋に入れ、表書きには「御霊前」と書きます。金額は故人との関係性によって異なりますが、一般的には5,000円から30,000円程度が目安です。

祭壇への参拝方法も仏式とは異なります。神式では、二礼二拍手一礼が基本ですが、葬儀の場合は静かに一礼するだけの場合もあります。事前に確認するか、周囲の方の様子を見て行動するとよいでしょう。

神式葬儀・告別式の詳細な儀式と流れ

神式の葬儀・告別式は、故人の魂を神として送り出す重要な儀式です。ここでは、その具体的な流れと各儀式の意味について解説します。

葬場祭(そうじょうさい)の進行と意義

神式葬儀の中心となるのが「葬場祭」です。これは故人の魂を清め、神として祀るための儀式で、以下のような流れで進行します。

  1. 修祓(しゅばつ)の儀:場のケガレを清める儀式
  2. 降神(こうしん)の儀:故人の霊を招く儀式
  3. 献饌(けんせん)の儀:神饌を供える儀式
  4. 祝詞奏上:神職による祝詞の読み上げ
  5. 玉串奉奠(たまぐしほうてん):遺族や参列者が玉串を捧げる
  6. 昇神(しょうしん)の儀:故人の霊を送る儀式

葬場祭の特徴は、故人を神として敬うことにあります。この儀式により、故人の魂は「御霊(みたま)」として祀られ、子孫を守護する祖霊となると考えられています。

玉串奉奠の作法と意味

玉串奉奠は、神式葬儀における最も重要な儀式の一つです。玉串とは、榊の枝に白い紙(紙垂・しで)をつけたもので、これを捧げることで故人への敬意と哀悼の意を表します。

玉串奉奠の基本的な作法は以下の通りです。

  1. 玉串を受け取る(右手で支え、左手を添える)
  2. 祭壇に向かって一礼
  3. 玉串を祭壇に供える(枝先を左にして置く)
  4. 二礼(頭を二回下げる)
  5. 二拍手(静かに二回拍手する)
  6. 一礼(頭を一回下げる)
  7. 退下する

この儀式は、神道の「物に魂が宿る」という考え方に基づいています。玉串に自身の思いを込めて捧げることで、故人の魂に敬意を表し、別れを告げるのです。

火葬前の儀式と発引(はつひき)の儀

神式葬儀では、火葬場へ出発する前に「発引の儀」が行われます。これは故人を最後に見送るための儀式で、以下のような流れで進行します。

  1. 霊柩(れいきゅう)の準備:棺を霊柩車に乗せる準備
  2. 修祓の儀:神職による修祓
  3. 祝詞奏上:発引の祝詞を奏上
  4. 霊柩車への搬送:遺族や親族が棺を霊柩車まで運ぶ
  5. 出棺:参列者全員で拝礼して見送る

発引の儀は、故人の旅立ちを厳かに見送る重要な儀式です。参列者は静かに頭を下げ、故人の冥福を祈ります。この段階で多くの一般参列者はお別れとなり、火葬場へは近親者のみが同行するのが一般的です。

火葬場では、火葬前に簡単な儀式が行われることもあります。これは「火葬祭(かそうさい)」と呼ばれ、故人の魂が清らかに神の世界へ旅立つよう祈願します。

神式葬儀における火葬後の儀式と諸手続き

火葬を終えた後も、神式葬儀では重要な儀式がいくつか執り行われます。ここでは、火葬後の儀式から初七日までの流れを解説します。

火葬後の儀式と骨上げの作法

火葬が終わると、「骨上げ(こつあげ)」の儀式が行われます。これは遺骨を拾い上げて骨壺に納める儀式で、神式特有の作法があります。

  1. 参列者は清めの塩で手を清める
  2. 近親者から順番に箸で遺骨を拾い上げる
  3. 足元から順に拾い進め、頭蓋骨を最後に納める
  4. 「喉仏」と呼ばれる首の骨は、子孫の繁栄を願って特に大切に扱う

神式の骨上げでは、二人で一つの骨を拾わないようにします。これは仏式と同様で、「骨を取り合う」という忌み言葉につながるためです。また、箸の使い方にも注意が必要で、箸渡しをしないように心がけましょう。

帰家祭(きかさい)と初七日祭の執り行い方

火葬を終えて遺骨と共に帰宅すると、「帰家祭」が行われます。これは遺骨を家に迎え入れる儀式で、以下のような流れで進行します。

  1. 遺骨を安置する場所を設ける
  2. 神職により修祓の儀を行う
  3. 祝詞奏上
  4. 玉串奉奠
  5. 直会(なおらい):簡単な食事を共にする

初七日祭は、亡くなってから7日目に行われる儀式です。現代では葬儀当日に前倒しで行われることも多くなっています。この儀式では、故人の魂が正式に祖霊となることを祝います。

初七日祭の主な流れは次の通りです。

  • 修祓の儀
  • 降神の儀
  • 献饌の儀
  • 祝詞奏上
  • 玉串奉奠
  • 直会

初七日以降も、神式では二十一日祭、三十五日祭、五十日祭、百か日祭と続き、最終的に一周忌を迎えます。これらは「教導祭(きょうどうさい)」と総称され、故人の魂が無事に神の世界に到達するよう導く儀式とされています。

葬儀後の諸手続きと神式特有の注意点

葬儀後には、行政上の手続きや故人の財産に関する手続きなど、様々な事務処理が必要になります。主な手続きは以下の通りです。

手続きの種類 主な内容 期限
行政手続き 年金、健康保険、住民票の抹消など 14日以内が多い
金融関係 銀行口座、クレジットカードの解約など 特に期限なし
相続関係 相続の手続き、遺産分割協議など 相続税申告は10か月以内
契約関係 各種サービスの解約・名義変更など 特に期限なし

神式葬儀特有の注意点としては、神棚や家庭内の祭壇に関する対応があります。故人が祭主(家長)だった場合、神棚の祀り方や祭祀の継承について神社に相談することが推奨されます。

また、神式では故人を祖霊として祀るため、祖霊舎(それいしゃ)の準備が必要になることもあります。これは神棚とは別に設けるもので、先祖の霊を祀るための小さな祭壇です。

神式葬儀の費用と予算の組み方

神式葬儀を執り行う際には、適切な予算計画が重要です。ここでは、神式葬儀にかかる費用の内訳と、予算の組み方について解説します。

神式葬儀の一般的な費用相場

神式葬儀の費用は、規模や地域によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

項目 費用相場 備考
基本セット料金 100万円~200万円 祭壇、棺、会場使用料など
神職への謝礼 3万円~10万円 地域や神社により異なる
火葬費用 3万円~10万円 自治体により異なる
返礼品・接待費 参列者一人当たり3千円~5千円 参列者数により変動
その他雑費 10万円~30万円 交通費、案内状、追加オプションなど

※上記の金額はあくまで一般的な目安であり、地域や葬儀社のプランにより大きく変動します。

神式葬儀の総費用は、小規模な場合で100万円程度、一般的な規模で200万円前後、大規模な場合は300万円以上かかることもあります。特に、神道特有の祭具や装飾が必要になるため、仏式葬儀と比較してやや高額になる場合があります。

費用を抑えるためのポイントと注意点

まず、複数の葬儀社から見積もりを取ることが重要です。神式葬儀の経験が豊富な葬儀社を選び、基本プランとオプションの内容を詳細に確認しましょう。特に、どの項目が基本料金に含まれていて、どの項目が追加費用になるのかを明確にしておくことが大切です。

次に、参列者の規模を適切に見積もることも重要です。特に返礼品や飲食費は参列者数に比例して増加するため、正確な人数把握が費用管理に直結します。事前に規模を決め、それに合わせた会場選びをすることで、無駄な出費を避けられます。

また、葬儀保険や互助会の活用も検討しましょう。事前に加入していれば、費用負担を軽減できる可能性があります。ただし、神式葬儀特有の費用(神職への謝礼など)がカバーされるかどうかは事前に確認が必要です。

追加オプションと必須項目の見極め方

神式葬儀において、どの項目が必須で、どの項目がオプションなのかを見極めることは重要です。基本的な必須項目と一般的なオプションは以下の通りです。

【必須項目】

  • 神職への謝礼(玉串料)
  • 祭壇・祭具(榊、幣束など)
  • 棺・納棺用品
  • 火葬費用
  • 会場使用料
  • 遺影写真(額付き)
  • 受付用品

【一般的なオプション】

  • 高級な棺や装具
  • 特別な祭壇装飾
  • 会葬者記念品(通常の返礼品以外)
  • 特別な飲食接待
  • 生花の追加
  • 霊柩車のグレードアップ
  • ドライアイス追加

葬儀社から提示される見積もりの中で、どの項目が本当に必要なのかを見極めることが大切です。例えば、神式葬儀では白木の祭壇と榊が基本ですが、過度に豪華な装飾は必ずしも必要ではありません。

また、地域によって慣習が異なることもあるため、地元の風習に詳しい人や葬儀社のアドバイスを参考にしながら、必要な項目と省略できる項目を見極めましょう。

地域や家庭における神式葬儀の多様性

神式葬儀は全国で執り行われていますが、地域や家庭によって様々な違いがあります。ここでは、地域差や家庭の伝統による多様性について解説します。

地域による神式葬儀の違いと特色

神式葬儀は地域によって異なる特色を持っています。主な地域差は以下の通りです。

東日本(関東地方など)では、比較的簡素で厳粛な葬儀が好まれる傾向があります。祭壇も必要最小限の装飾にとどめることが多く、儀式も基本に忠実に執り行われます。一方、西日本(関西地方など)では、やや華やかな祭壇が好まれ、儀式にも地域独自の要素が加わることがあります。

特に顕著な地域特性を持つのが沖縄県です。沖縄では「清明祭」や「ウシデーク(後生送り)」など、独自の祖先祭祀の文化が発達しており、本土の神式葬儀とは異なる要素が多く見られます。

また、特定の神社の氏子が多い地域では、その神社の作法に従った葬儀が一般的です。例えば、伊勢神宮の影響が強い地域では、伊勢神宮の祭祀様式に近い葬儀が行われることがあります。

家庭の伝統や故人の希望を取り入れる方法

神式葬儀においても、家庭の伝統や故人の希望を取り入れることは重要です。以下にその方法をいくつか紹介します。

まず、家系代々の氏神様がある場合は、その神社の神職に葬儀を依頼することで、家の伝統を守ることができます。また、特定の家紋や家に伝わる儀式があれば、それらを葬儀に取り入れることも可能です。

故人が生前に特定の神社と深い関わりを持っていた場合は、その神社の神職に葬儀を執り行ってもらうことで、故人の意志を尊重できます。また、故人が好んでいた花や音楽、愛用していた品を祭壇に飾ることも、個性を表現する方法の一つです。

最近では、生前に葬儀の希望を詳細に記録しておく「エンディングノート」の活用も増えています。故人がこうしたノートを残していた場合は、できる限りその希望に沿った葬儀を行うことが望ましいでしょう。

現代的なアレンジと伝統のバランス

神式葬儀においても、伝統を守りながら現代的なニーズに対応したアレンジが行われています。そのバランスの取り方について解説します。

近年は、より簡素で参列者の負担が少ない「一日葬」や「家族葬」を神式で行うケースが増えています。これらは儀式の本質は保ちながらも、規模を縮小することで、現代のライフスタイルや価値観に合わせたものになっています。

また、ITの活用も進んでいます。例えば、遠方にいる親族や友人がオンラインで参列できるよう、ライブ配信を行う葬儀社も増えています。これにより、地理的な制約を超えて多くの人が弔意を表することが可能になりました。

ただし、神式葬儀の本質的な部分、すなわち故人を神として送り出し、祖霊として祀るという考え方は変わらず維持されています。現代的なアレンジを取り入れる際も、神道の基本的な価値観や作法を尊重することが大切です。

葬儀社と相談しながら、伝統的な要素を守りつつ、どの部分を現代的にアレンジするかを検討すると良いでしょう。例えば、祭壇や儀式の基本形式は伝統に則りながらも、会食スタイルや返礼品は現代的なものを選ぶといった折衷案も可能です。

神式葬儀に関するよくある質問と回答

神式葬儀について、多くの方が疑問に思う点について解説します。ここでは、特に一般の方々から多く寄せられる質問にお答えします。

参列者として知っておくべきマナーと作法

神式葬儀に参列する際のマナーと作法に関する質問と回答です。

Q: 神式葬儀では何を持参すればよいですか?
A: 基本的には香典(神式では玉串料とも呼ばれます)を持参します。不祝儀袋に入れ、表書きは「御霊前」または「御玉串料」と書きます。また、数珠は不要です。

Q: 祭壇への参拝方法を教えてください。
A: 基本は「二礼二拍手一礼」ですが、葬儀の場合は音を立てない「静かな二拍手」または拍手なしの「二礼一礼」になることもあります。司会の指示に従うか、先に参拝する人の様子を見て同じようにすると良いでしょう。

Q: 神式葬儀での服装の注意点はありますか?
A: 基本的には黒の喪服が適切です。男性は黒のスーツに黒のネクタイ、女性は黒の喪服またはアンサンブルが一般的です。装飾品は控えめにし、白や明るい色の服装は避けるべきです。

喪主・遺族が事前に確認すべきポイント

喪主や遺族の立場で神式葬儀を準備する際に確認すべきポイントに関する質問と回答です。

Q: 神職への依頼はどのようにすればよいですか?
A: 氏子として所属している神社がある場合はそこに、ない場合は居住地域の神社に相談するのが一般的です。葬儀社を通じて手配することも可能です。神社に直接依頼する場合は、できるだけ早めに連絡することをお勧めします。

Q: 神式葬儀と仏式葬儀の併用は可能ですか?
A: 厳密には、神式と仏式の宗教的背景が異なるため、基本的には併用は推奨されません。しかし、現代では家族の一部が仏教徒である場合などに、主に神式で行い、一部の要素(例:読経)を取り入れるケースもあります。この場合は、神職と僧侶の両方に事前に相談し、双方の了解を得ることが重要です。

Q: 葬儀後の遺骨の扱いについて教えてください。
A: 神式では遺骨を神社の境内墓地に納めることがあります。また、一般の墓地に納める場合は、神式の墓石(「鎮魂之碑」などと刻まれることが多い)を建立します。最近では樹木葬や散骨を選択するケースもありますが、これらを選ぶ場合は神社に相談すると良いでしょう。

神式葬儀における特殊なケースへの対応

一般的でない状況における神式葬儀に関する質問と回答です。

Q: 友引の日に神式葬儀を行うことはできますか?
A:神道の教義上は友引を特に忌む規定はありませんが、火葬場が友引に休業していることが多いため、実質的に葬儀の日程調整が必要になることがあります。地域の火葬場の運営状況を確認し、必要に応じて日程を調整しましょう。

Q: 突然の不幸で準備時間がない場合、どうすればよいですか?
A: まずは葬儀社に相談し、神職の手配を依頼します。急な場合でも、できる範囲で儀式を執り行うことは可能です。ただし、神職の都合がつかない場合は、後日「生前の徳を偲ぶ式」として改めて神式の儀式を行うという選択肢もあります。

Q: 海外で亡くなった場合の神式葬儀は可能ですか?
A: 遺体の本国送還には時間と手続きが必要ですが、帰国後に神式葬儀を執り行うことは可能です。また、現地で火葬した後、遺骨のみを持ち帰って神式の葬儀を行うケースもあります。海外での死亡の場合は、在外公館(大使館・領事館)に相談し、必要な手続きを確認することが重要です。

まとめ

神式葬儀は日本古来の伝統に基づいた厳かな儀式です。この記事では、神式葬儀の基本的な考え方から具体的な流れ、準備すべきものまで幅広く解説してきました。神道の死生観に基づき、故人を神として祀る独特の葬送文化は、日本人のアイデンティティの一部とも言えます。

  • 神式葬儀は故人を神として送り出し、祖霊として祀る儀式
  • 仏式とは異なる祭壇や儀式内容を持ち、神職が執り行う
  • 通夜から葬儀・告別式、火葬後の儀式まで一連の流れがある
  • 地域や家庭による多様性があり、伝統と現代のバランスが重要
  • 参列者は服装や振る舞いなど、神式特有のマナーを心得るべき

神式葬儀を執り行う際は、地域の神社や経験豊富な葬儀社に相談し、故人や家族の意向を尊重しながら準備を進めることをお勧めします。伝統を大切にしながらも、必要に応じて現代的なアレンジを取り入れることで、故人を尊厳をもって送り出し、遺族や参列者の心の拠り所となる葬儀が実現できるでしょう。